毎月19日は「いきいきこめっこデー」!郷土の事をもっと知ってもっと好きになって欲しいとの願いをこめて、地元食材がたっぷり詰まった給食を提供します。毎月お楽しみに!!(月によっては実施日が19日ではない場合や実施しない場合もあります)
2025年9月の献立
-
9月1日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ハムステーキ
・備蓄食材のツナサラダ
・キーマカレー
<コメント>
今日は『防災の日』です。
今から100年くらい前の今日、関東大震災という大きな地震が起こりました。
災害はいつ起こるか分からないため、日ごろから備えておく必要があります。
今日のサラダは、災害に備えて長く保存することができるツナや、切干大根、乾燥わかめを使ったサラダです。
地震や台風などで冷蔵庫が使えなくても保存できる良さもあります。
自然災害に備えておくことの大切さをみんなで考えましょう。 -
9月2日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・スタミナ炒め
・おかか和え
・豆腐のすまし汁
<コメント>
スタミナとは、「元気」、「やる気」、「体力」などのことを言います。
今日の炒めものには、スタミナのもとになる豚肉がたくさん入っています。
豚肉には、ビタミンB1という栄養素が多く含まれていて、暑さで疲れた体を元気にしてくれます。
また今日は、豚肉のはたらきをパワーアップさせる「にら」と「にんにく」も入っています。
ごはんと一緒にもりもり食べればパワーがぐんぐんわいてきますね。 -
9月3日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・春巻
・ハムサラダ
・鶏団子の中華スープ
<コメント>
今日の中華スープには、鶏肉のうま味をぎゅっとつめこんだ鶏団子が入っています。
他にも、にんじん、もやし、白ねぎ、チンゲン菜などたくさんの野菜も入って栄養たっぷりのスープです。
鶏団子や野菜から出るうま味もたっぷりで、味わい深い中華スープです。 -
9月4日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・しいらの磯辺フライ
・はりはり和え
・夏野菜入り味噌汁
・ぶどうのアイスバー
<コメント>
「しいら」は、おおよそ2メートルくらいの大きな魚で、ハワイでは「マヒマヒ」とも呼ばれています。
夏から秋に旬をむかえ、身がふっくらとしていて、味にくせが少ないのが特徴です。
鳥取県では東部や中部でよく食べられています。
今日は、その「しいら」に「あおさ」を混ぜた衣をつけて、カリッと揚げています。 -
9月5日
<献立>
・大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・ハンバーグ
・そうめんかぼちゃのサラダ
・コンソメスープ
<コメント>
今日のサラダには、「そうめんかぼちゃ」が入っています。
茹でると実が細長くほぐれ、そうめんのような形をしているので、そうめんかぼちゃと呼ばれています。
また金の糸のようにも見えるので、漢字で「金」の「糸」の「瓜」と書いて「金糸瓜(きんしうり)」とも呼ばれています。
7月から9月に旬を迎えるので、ちょうど今が食べごろです。シャキシャキとした歯ごたえも特徴で、食感も楽しめる食材です。 -
9月8日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・鶏肉のねぎ味噌かけ
・きゅうりのナムル
・牛骨ラーメン
<コメント>
牛骨ラーメンは、鳥取県のご当地ラーメンで、70年以上にわたり地元に親しまれてきました。
今日の牛骨ラーメンは、こくのある牛骨スープに給食バージョンとして、野菜もたっぷり入った栄養満点のラーメンになっています。
地元の味を、おいしく味わえる一品です。 -
9月9日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・あじフライ
・アーモンド和え
・もずくのすまし汁
<コメント>
あじは、鳥取県でたくさんとれる魚の一つです。
血や筋肉のもとになったり、頭のはたらきをよくしたりする栄養素がたくさん含まれています。
今日の給食の「あじフライ」は、衣はサクッと、身はふんわり揚げてあります。
大きな口でかぶりつきたくなる、うまみたっぷりな鳥取のおいしいあじです。 -
9月10日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・豚肉のキムチ炒め
・バンサンスー
・チンゲン菜の中華スープ
<コメント>
バンサンスーは中国の料理です。
「バン」は「まぜる」、「サン」は数字の3のことで、「スー」は「糸のように細く千切りした」という意味で、3種類の食材を千切りにした和え物のことを言います。
今日のバンサンスーには、いろいろな食材が味わえるように、春雨やきくらげなど、5種類の食材が使ってあります。
春雨のつるりとした食感が楽しめる、彩り豊かな一品です。 -
9月11日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・ふるさと酢鶏
・田舎和え
・食のみやこ鳥取豚汁
<コメント>
今日の「ふるさと酢鶏」は鳥取育ちのお肉と野菜で作られています。
小さく刻んで入っているのは、鳥取県を代表する特産品のらっきょうです。
甘酸っぱいたれがからんだジューシーな鶏肉で、ごはんがすすみますね。 -
9月12日 とっとり県民の日献立
<献立>
・中型大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・境港サーモンの香草焼
・ブロッコリーサラダ
・星取県カレースープ
・二十世紀梨ゼリー
<コメント>
今日は、鳥取県の誕生日で、「とっとり県民の日」です。
そこで、今日の給食は、鳥取県のことをもっと知って、鳥取県をもっと好きになってほしいと願って、鳥取県の自慢の食べ物をたくさん使った給食が登場しています。
カレースープには、米子市特産品の白ねぎや鳥取県のきれいな星空にちなんで星型の米粉マカロニが入っています。
香草焼のサーモンは、境港で育った「境港サーモン」、さらにデザートは、鳥取県が全国に誇る「二十世紀梨」のゼリーです。
鳥取県のおいしい食べ物を味わって、ふるさと鳥取県をもっと好きになってくださいね。 -
9月16日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・豆腐竹輪カツ
・わかめの酢の物
・じゃがいもの味噌汁
<コメント> -
9月17日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・回鍋肉
・ゆかり和え
・白湯スープ
<コメント> -
9月18日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さばのごま味噌焼
・千草和え
・ねぎとり県汁
<コメント> -
9月19日
<献立>
・中型大山こむぎコッペパン
・牛乳
・ポークステーキの梨入りソースかけ
・コーンサラダ
・ふるさとだんだんクリームスープ
<コメント> -
9月22日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・スタミナ納豆
・即席漬
・キャベツのうま塩スープ
<コメント> -
9月24日
<献立>
・あなご寿司
・牛乳
・ささみカツ
・ごま和え
・りんごゼリー
<コメント> -
9月25日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・いわしの梅煮
・ささみとピーマンの仲良し和え
・厚揚げの味噌汁
<コメント> -
9月26日
<献立>
・中型大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・秋なすと米粉マカロニのミートソース
・カラフル海藻サラダ
・野菜スープ
<コメント> -
9月29日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のねぎソースかけ
・キャベツの塩ナムル
・にら玉中華スープ
<コメント> -
9月30日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・はまちの甘辛
・磯香和え
・豆腐の味噌汁
<コメント>
2025年8月の献立
-
8月25日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ビビンバ
・切干大根のナムル
・白湯スープ
<コメント>
夏休みが明け、今日から2学期が始まりました。
暑い日が続き、あまり食欲がわかないという人もいるかもしれませんね。
今日の給食は「ビビンバ」です。
ビビンバは、韓国を代表する家庭料理の一つで、「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味があります。
コチュジャンという韓国の甘辛い味噌が使ってあるので、食欲が湧いてくると思います。
さっぱりとした切干大根のナムルも一緒に混ぜて食べることで、彩りもよく、香りや味の変化も楽しめます。
食欲をそそる一品で、気持ちよく2学期のスタートができますね。 -
8月26日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・がいなスタミナもりもり納豆
・ゆかり和え
・お魚そうめんのすまし汁
<コメント>
今日のすまし汁には「お魚そうめん」が入っています。
「お魚そうめん」は小麦粉で作ったそうめんではなく、魚のすり身を使ったかまぼこそうめんです。
お汁のだしや鶏肉、野菜のうま味も吸い込んで、普通のかまぼことはまた一味違った風味が味わえます。
暑い夏は、つるつるっと食べられるそうめんがおいしいですね。
お魚そうめんをつるつるっと残さず食べて、暑い夏を乗り切りましょう。 -
8月27日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・いわしの梅煮
・千草和え
・豚汁
<コメント>
千草和えの「千草」とは、「たくさんの野菜」という意味です。
今日の千草和えには、ほうれん草や小松菜、にんじん、えのき茸が入っていて、名前の通り野菜たっぷりの和え物です。
ほうれん草や小松菜には、目や皮膚の健康を守るビタミンAや、貧血を予防する鉄分が含まれています。
野菜の栄養がたっぷり詰まった千草和えを残さず食べて、元気な体をつくりましょう。 -
8月28日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・豚肉のごま味噌焼
・即席漬
・キムチスープ
<コメント>
今日のスープに入っているキムチは、唐辛子で味付けされた朝鮮半島の漬物です。
唐辛子の辛味は胃腸のはたらきを良くするので、暑さで食欲が落ちやすい今の時季に食べると食欲がわいてきます。
今日の「キムチスープ」は、キムチの旨味がしっかり溶け込んだピリ辛で元気が出るスープです。 -
8月29日
<献立>
・中型大山こむぎパインパン
・牛乳
・鮭フライ
・香味サラダ
・カレースープ
<コメント>
香味サラダの「香味」とは、香りと味わいがしっかり感じられることを言います。
今日の香味サラダには、チンゲン菜・大根・きゅうり・コーンが入っていて、シャキシャキとした食感も楽しめます。
味の決め手は、ベーコンとにんにく、マスタードを使った香り豊かな手作りドレッシングです。野菜のおいしさを引き立て、食欲をそそる香りが広がります。よくかんで香りや味を楽しみながら食べましょう。