♪1月から「こめっこ献立」がはじまりました♪
献立に♪がついているメニューは、子どもたちが考えた「こめっこ献立」です。お楽しみに!!
こめっこ献立は、こちらのページでも紹介しています!
2023年3月の献立
-
3月1日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・揚げギョーザ
・千草和え
♪金メダルラーメン
<コメント>
3月もみなさんから応募のあった「こめっこ献立」を取り入れています。今日の『金メダルラーメン』は、義方小学校6年生 川添 遼太さんが考えてくれた料理です。地元食材が金メダルのようにキラキラ輝くという意味が込められています。焼豚や野菜のうま味が溶けだしたスープが麺に絡んで、美味しさも金メダル級!のラーメンを食べて、午後からの学習もしっかり取り組みましょう。 -
3月2日 🌸お祝い献立🌸
<献立>
♪星空舞のほ(ほししいたけ)し(しめじ)ぞ(Soybeans)ら(らっきょう)ま(まいたけ)い(いんげん)
・牛乳
・境港サーモンの塩焼
・アーモンド和え
・お祝いデザート
<コメント>
今日は小学校6年生、中学校3年生の卒業を祝う「卒業お祝い献立」です。卒業生のみなさんが、それぞれの道でこれからも自分らしく、いきいきと過ごせるよう願いながら、みんなでおいしくいただきましょう。そして今日の『星空舞のほしぞらまい』は、義方小学校6年生 古川 惹尊さんが考えてくれた料理です。
この料理は、今年度のこめっこ献立の「米子市教育長賞」に選ばれました。鳥取県が誇るお米、「星空舞」が頭文字になるような地元食材を使った炊き込みごはんです。「ほ」は干しいたけ、「し」はしめじ、「ぞ」は英語でソイビーンズという大豆、「ら」はらっきょう、「ま」はまいたけ、「い」はいんげんです。地元食材の知識と日頃の学習が結びついてうまれた素晴らしいアイデアですね。それぞれの食材の香りや食感、うま味を味わって食べましょう。 -
3月3日
<献立>
・大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・大山どりのから揚げ
・イタリアンサラダ
・コンソメスープ
<コメント>
今日は、毎年大人気の「大山どりのから揚げ」の登場です。「大山どり」は、鳥取県が日本全国に誇る鶏肉で、今日はわたしたちのふるさと、米子を応援してくださる方々からの寄付金である「がいなよなご応援基金」で購入しています。たくさんの愛がつまったから揚げを、感謝していただきましょう。 -
3月6日
<献立>
・ごはん
・牛乳
♪トマトと鶏そぼろのドライカレー
・海藻サラダ
・野菜スープ
<コメント>
今日の『トマトと鶏そぼろのドライカレー』は、箕蚊屋小学校5年生 穐田 るなさんが考えてくれた料理です。地元の鶏肉やトマトを主役に、カレー味のバランスにも気を付けながら、みんなが食べやすいような味付けに工夫してあります。トマトの酸味がアクセントになって、食欲も倍増ですね。ごはんと一緒にいただきましょう。 -
3月7日
<献立>
・ごはん
・牛乳
♪鶏肉と白ねぎのねぎ塩炒め
・おかか和え
♪コロナをやっつけろ 心も体もあったか味噌汁
<コメント>
『コロナをやっつけろ心も体もあったか味噌汁』は福米東小学校 6年生 内山 小春さんと福米中学校2年生 薮内 佑虎さんが考えてくれた料理です。鳥取県の特産品「長いも」を使った心も体もぽかぽかと温まる、栄養たっぷりの味噌汁です。
『鶏肉と白ねぎのねぎ塩炒め』は加茂小学校6年生 小篠 朋将さんと福米西小学校6年生 石原 奨大さん、福米中学校1年生 高田 由菜さんが考えてくれた料理です。全国でも有名な鳥取県の鶏肉と、いろいろな食材にあう米子市の白ねぎの美味しさが生かせる味付けに工夫されています。ふるさとの恵みからパワーをもらって、コロナをやっつけましょう。 -
3月8日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ししゃもの天ぷら
・わかめの酢の物
♪ふるさとの食材たっぷり肉じゃが
<コメント>
今日の『ふるさとの食材たっぷり肉じゃが』は、就将小学校5年生 田戸 結子さんが考えてくれた料理です。生産者の方々が一生懸命育ててくれた食べ物を感謝して食べてほしい、白ねぎはもちろん、いろいろな野菜の良さを知ってほしいという思いが込められています。心も体もあたたかくなる肉じゃがですね。生産者の方々の愛がつまった食べ物に感謝の気持ちをもって、味わって食べましょう。 -
3月9日
<献立>
・ごはん
・牛乳
♪鶏肉の白ねぎらっきょうソースかけ
・香味サラダ
・もずくスープ
<コメント>
今日の『鶏肉の白ねぎらっきょうソースかけ』は、加茂小学校5年生 池田 光騎さん、明道小学校5年生 杉田 哲心さん、矢田貝 奏佑さん、義方小学校6年生 高平 凜香さん、西本 光一さん、伯仙小学校5年生 川上 耕季さんが考えてくれた料理です。鳥取県の砂丘地帯で作られるらっきょうと、米子市の特産である白ねぎが美味しく食べられるようにと、工夫してくれました。少し酸味のある香ばしい香りで苦手な人でも食べられそうですね。ソースもしっかり味わいながらいただきましょう。 -
3月10日
<献立>
・大山こむぎコッペパン
・牛乳
・ますの香草焼
・シトラスサラダ
♪白バラ牛乳で作った地元野菜のクリームシチュー
<コメント>
今日の『白バラ牛乳で作った地元野菜のクリームシチュー』は、義方小学校6年生 小竹 麻央さんが考えてくれた料理です。給食でもおなじみの白バラ牛乳は、全国でも美味しいと有名なことから、地元野菜と組み合わせたシチューを考えてくれました。風味豊かな白バラ牛乳をシチューに入れることで、コクが増し、より一層美味しくなりますね。みなさんも身近な食材の良さを改めて考えてみましょう。 -
3月13日
<献立>
・ごはん
・牛乳
♪豚肉の生姜焼き on 梨らっきょうトマトソース
・礒香和え
♪米子の野菜たっぷり味噌汁
<コメント>
『米子の野菜たっぷり味噌汁』は、箕蚊屋中学校1年生 中原 翔さん、義方小学校の1名が考えてくれた料理です。みんなが健康に過ごせるようにという思いが込められた、米子市で作られている野菜をたっぷり使った栄養満点の味噌汁です。
『豚肉の生姜焼on梨らっきょうトマトソース』は、小学校6年生 長木 桜雅さん、義方小学校6年生 林原 颯秋さん、福米西小学校5年生 木村 惟煌さん、箕蚊屋小学校6年生 塚田 心恋さんが考えてくれた料理です。疲れをとってくれる栄養が豊富な豚肉に注目し、地元食材を使ったソースで味に深まりが出るように工夫されています。ふるさとの味覚から栄養をもらって、元気に過ごしましょう。 -
3月14日
<献立>
・ごはん
・牛乳
♪ふるさと鳥取食べつくしチーズダッカルビ
・中華サラダ
・白湯スープ
<コメント>
今日の『ふるさと鳥取食べつくしチーズダッカルビ』は、明道小学校5年生 木原 綾姫さん、就将小学校6年生 秋田 万由子さん、尚徳中学校1年生 1名が考えてくれた料理です。ふるさとの身近な食材である鶏肉や長いも、白ねぎなどを使って、辛すぎず食べやすいように味付けが工夫されています。一品で、ふるさとの味を食べつくしたような満足感がありそうですね。味わっていただきましょう。 -
3月15日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さばの白ねぎ味噌焼
・ブロッこんぶ
♪コケッコーうまい親子丼
<コメント>
今日の『コケッコーうまい親子丼』は、明道小学校5年生 山下 悠希さんが考えてくれた料理です。悠希さんが大好きな鳥取県の鶏肉と、米子市の特産品である白ねぎを組み合わせた親子丼で、ごはんがすすむこと間違いなしです。ネーミングの「コケッコー」からも鶏肉への愛が伝わりますね。食べ物のいのちに感謝していただきましょう。 -
3月16日
<献立>
♪甘辛がやみつきになる!めちゃうまキムチチャーハン
・牛乳
・えびシューマイ
・ネギポの元気サラダ
・ソフール
<コメント>
今日の『甘辛がやみつきになる!めちゃうまキムチチャーハン』は、義方小学校5年生 石谷 希美さんが考えてくれた料理です。キムチというと辛いイメージがあるかもしれませんが、らっきょうの酸味や白ねぎの風味で、キムチの辛さがやわらぐようにと工夫してくれました。辛いものが苦手な人でも美味しく食べることができ、きっとやみつきになりますよ。もりもり食べてくださいね。 -
3月17日
<献立>
・大山こむぎコッペパン
・牛乳
・ハンバーグ
・ツナサラダ
・オニオンスープ
<コメント>
オニオンスープの「オニオン」とは、英語で「たまねぎ」のことをいいます。たまねぎを切っているときに鼻がツンとしたり、目にしみて涙が出てきたりしたことがある人もいるかもしれません。その正体はたまねぎに含まれる「アリシン」という成分で、血液をサラサラにしたり、疲れをとりやすくしたりする働きがあります。今日はたまねぎの色が変わるまでよく炒めてあるので、甘みが増し、うまみがギュッと凝縮されています。たまねぎの栄養をまるごといただきましょう。 -
3月20日 いきいきこめっこデー
<献立>
・ごはん
・牛乳
♪白ねぎ玉子焼
・茎わかめのナムル
♪白ネギのピリ辛マーボー豆ふ
<コメント>
昨日19日は日曜日だったので、今日が『いきいきこめっこデー』です。『白ネギのピリ辛マーボー豆ふ』は、淀江小学校5年生 松田 泰芽さんが考えてくれた料理です。ふるさとの食べ物である白ねぎについてもっと知ってほしいという願いが込められていて、苦手な人でも食べることができ、美味しくて元気が出るマーボー豆腐です。ふるさとの豊かな自然と食の恵みに感謝して、大切にいただきましょう。 -
3月22日
<献立>
・麦ごはん
・牛乳
・スタミナ納豆
・ゆかり和え
・お魚そうめんのすまし汁
<コメント>
納豆は、大豆から作られます。ほかにも、大豆はいろいろな食べ物に変身しています。豆腐や味噌、油揚げなども大豆からできています。みなさんもよく食べている食べ物ではないでしょうか。大豆は「畑の肉」といわれるくらい、血や筋肉のもとになるたんぱく質が多く含まれています。納豆がたくさん入った「スタミナ納豆」をごはんと一緒にもりもり食べましょう。 -
3月23日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・キャベツメンチカツ
・カラフルサラダ
・ハヤシライス
<コメント>
今日は、今の学年で食べる、最後の給食です。この一年間を振り返ってみましょう。
・食事のマナーを守って食べることができましたか。
・苦手なものも、挑戦して食べることができましたか。
・感謝の気持ちをもって食べることができましたか。
一年間を振り返りながら、今年度最後の給食を楽しんで食べてくださいね。
2023年2月の献立
-
2月1日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・焼ししゃも
・礒香和え
♪たちあがれ!米子~愛情肉じゃが~
<コメント>
2月もみなさんから応募のあった「こめっこ献立」を給食に取り入れています。今日の『たちあがれ!米子~愛情肉じゃが~』は、啓成小学校6年生 土谷 重智さんが考えてくれた料理です。たまねぎの代わりに米子市の特産品である白ねぎを使い、にんじん、さつまいも、長いもなど鳥取県の食べ物を取り入れて、ふるさと米子への愛情たっぷりの肉じゃがを考えてくれました。栄養もたっぷりつまった肉じゃがを食べて、心も体も元気に過ごしましょう。 -
2月2日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・春巻
・切干大根の中華サラダ
・もずくスープ
<コメント>
切干大根は、大根を細く切ったものを干して作ります。長い間保存でき、新鮮な野菜が手に入りにくい時でも野菜を食べられるようにと、昔の人の知恵からうまれた食べ物です。干すことで甘みが出ておいしくなるだけでなく、骨を丈夫にするカルシウムの量もぐんと増えます。生とはちがう食感も楽しみながら、よくかんで食べましょう。 -
2月3日 節分献立
<献立>
・大山こむぎコッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ツナサラダ
・コンソメスープ
<コメント>
今日は節分です。日本では、この日に一年の健康を願って豆まきをし、年の数だけ豆を食べる風習があります。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関に飾り、魔よけをする地域もあります。
今日の給食は、大豆をたっぷり使ったポークビーンズです。一年間健康に過ごせるように願いをこめていただきましょう。 -
2月6日
<献立>
・ごはん
・牛乳
♪白ねぎとりころ炒め
・ごま和え
♪鳥取と言えばさっつー汁!
<コメント>
『鳥取と言えばさっつー汁!』は、尚徳小学校6年生 井田 桔平さん、小椋 皓介さん、田中 翔太さんが考えてくれた料理です。3人が大好きなさつまいもや里いも、さつまあげなど、名前に「さ」がつく鳥取県の食べ物を使った味噌汁にしてくれました。『白ねぎとりころ炒め』は、箕蚊屋小学校6年生 新路 沙希さん、五千石小学校5年生 細田 結月さん、福米中学校1年生 1名が考えてくれた料理です。米子市の特産品である白ねぎをもっと美味しく食べられるよう、鶏肉を組み合わせ、甘辛い味付けの焼き鳥をイメージした料理を考えてくれました。どちらの料理もネーミングが素敵です。ふるさとの食べ物を楽しみながら食べてくださいね。 -
2月7日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ポークシューマイ
・茎わかめのナムル
♪白ねぎ入りかにかまてんしん
<コメント>
今日の『白ねぎ入りかにかまてんしん』は、住吉小学校 小村 優斗さん、箕蚊屋小学校 5年生 野口 彩耶さん、後藤ヶ丘中学校 1年生 須山 桃香さんが考えてくれた料理です。鳥取県の冬の味覚の代表である「かに」や米子市で多く作られている白ねぎなど、ふるさとの特産品を知ってほしいという思いが込められています。白ねぎが入ったふわふわ とろとろのかにかまてんしんを、ごはんと一緒に食べましょう。 -
2月8日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さわらの塩麴焼
・千草和え
♪コロナに負けるな!栄養たっぷりじゃぶ汁
<コメント>
『コロナに負けるな!栄養たっぷりじゃぶ汁』は、義方小学校6年生 林 奏道さんが考えてくれた料理です。鳥取県西部の郷土料理であるじゃぶ汁に、鶏肉、にんじん、さつまいもなど、ふるさとの食材をたくさん組み合わせてくれました。名前のとおり栄養たっぷりなじゃぶ汁ですね。残さず食べてコロナに負けないパワーをもらいましょう。 -
2月9日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・これでどうだ!ザクザク宝石チキンタルタル
・即席漬
・白湯スープ
<コメント>
今日の『これでどうだ!ザクザク宝石チキンタルタル』は、弓ヶ浜小学校6年生 西畑 晴翔さん、伯仙小学校5年生 小竹 結さん、6年生 末広 七菜さん、福米西小学校6年生 髙垣 心瑚さん、梶原 佑太さんが考えてくれた料理です。からっと揚げた鶏肉に、らっきょうの食感をアクセントにしたタルタルソースがかかっています。らっきょうを宝石に見立てたネーミングも素敵ですね。特製タルタルソースと鶏肉を一緒に味わって鳥取県の食べ物をもっと好きになってくださいね。 -
2月10日
<献立>
・大山こむぎコッペパン
・牛乳
・ハムステーキ
・カラフルサラダ
♪地産地消!星取県の星満点チキブロホットチャウダー
<コメント>
『地産地消!星取県の星満点チキブロホットチャウダー』は、大篠津小学校5年生 魚住 陽真さん、彦名小学校4年生 齋鹿 蓮斗さん、5年生 松坂 未来さん、6年生 高眞 巧実さん、伯仙小学校5年生 安井 駿太さん、福米中学校2年生 山下 咲桜さん、尚徳中学校3年生 福地 大晴さんが考えてくれた料理です。鶏肉、にんじん、白ねぎ、さつまいも、ブロッコリーなど地元で採れる食材をつめこんだ、地産地消につながるチャウダーを考えてくれました。また、「星取県」とよばれる鳥取県のきらきら輝く星空をイメージして、色とりどりの野菜が入っています。ふるさとの食の恵みに感謝していただきましょう。 -
2月13日
<献立>
・玄米ごはん
・牛乳
・スタミナ納豆
・チンゲン菜の中華和え
・いももちスープ
<コメント>
納豆は、大豆から作られる食べもので、血や肉になるたんぱく質や、丈夫な骨や歯を作るカルシウムがたくさん含まれています。また血管を強くしたり、血管の中をきれいにしたりする働きもあります。今日は納豆がたっぷり入った「スタミナ納豆」です。玄米ごはんと一緒にもりもり食べましょう。 -
2月14日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・シルバーの照焼
・ブロッコリーのマヨ和え
・呉汁
<コメント>
今日の味噌汁は、「呉汁」です。「水に浸した大豆をすりつぶしたもの」のことを「呉」と言います。「呉」が入った味噌汁なので、「呉汁」と言います。呉汁は、日本各地で郷土料理として食べられています。大豆や野菜がたくさん入った「呉汁」は、栄養満点です。残さず食べて、元気な体をつくりましょう。 -
2月15日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・キャベツメンチカツ
・大根とじゃこのサラダ
・ポークカレー
<コメント>
大根は一年中出回っていますが、たくさん採れる旬は冬です。大根は、寒くなってくると甘味が増し、みずみずしく、さらにおいしくなります。今日はちりめんじゃこやにんじん、チンゲン菜と一緒にサラダに入っています。旬の大根のおいしさを存分に味わって食べてくださいね。 -
2月16日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・アーモンド和え
♪ねぎとり県汁
<コメント>
今日の『ねぎとり県汁』は、五千石小学校6年生の片岡 彩希さんが考えてくれた料理です。鳥取県の「とり」と米子市の特産品である「白ねぎ」を主役に、かくし味に生姜を使って体が温まるよう工夫してくれました。鶏肉と白ねぎの相性ばっちり!な、「ねぎとり県汁 」を食べて、寒い冬を乗りきりましょう。 -
2月17日
<献立>
・大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
♪ふるさと愛づつみクリーミーグラタン
・コールスロー
・野菜スープ
<コメント>
『ふるさと愛づつみクリーミーグラタン』は、伯仙小学校6年生 北 奈優羽さん、福米中学校2年生 桑本 和奏さんが考えてくれた料理です。苦手な野菜も食べやすいようにとホワイトソースと組み合わせて、クリーミーなグラタンを考えてくれました。長いもやブロッコリー、鶏肉やにんじんなど、ふるさとの食べ物がたくさん入っていて彩りもとてもきれいですね。
ふるさと愛がつまったグラタンを味わっていただきましょう。 -
2月20日 いきいきこめっこデー
<献立>
♪たきこみYONAGOHAN~野菜がたっぷり入っとるけん~(市長賞献立)
・牛乳
・あじフライ
・田舎和え
・メープルカップケーキ
<コメント>
今日は『いきいきこめっこデー』です。今日の『たきこみYONAGOHAN~野菜がたっぷり入っとるけん~』は、福米西小学校6年生 山根 千寛さんが考えてくれた料理です。
この料理は、今年度のこめっこ献立の「米子市長賞」に選ばれました。食品ロスを減らすために地産地消を取り入れ、ふるさとについてもっと知って、もっと好きになってほしいという願いから、地元のおいしい食べ物を使ったたきこみごはんを考えてくれました。米子市の特産、「白ねぎ」を中心に、にんじん、さつまいも、そして体が温まるようにとかくし味に生姜が入っています。名前のとおり野菜がたっぷりですね。ふるさとの豊かな自然の恵みに感謝していただきましょう。 -
2月21日
<献立>
・麦ごはん
・牛乳
・厚焼玉子
・香味サラダ
♪寒さをふっとばせあつあつヨネギーまあぼうどうふ
<コメント>
『寒さをふっとばせあつあつヨネギーまあぼうどうふ』は、
福米東小学校6年生 藤原 史帆さんが考えてくれた料理です。栄養満点になるように、白ねぎ、白菜、大根など冬に旬を迎える野菜を入れてくれました。また、ピリッと辛い味付けにすることで体を温め、冬の寒さに負けないようにしてほしいという願いが込められています。あつあつヨネギーまあぼうどうふを食べて、寒さをふきとばしましょう。 -
2月22日
<献立>
・ごはん
・牛乳
♪地元白ネギたっぷり油淋鶏
・おかか和え
・中華スープ
<コメント>
『地元白ネギたっぷり油淋鶏』は、福生東小学校5年生 渡辺 日向さん、6年生 三宅 優依さん、弓ヶ浜中学校1年生 浅中 悠大さんが考えてくれた料理です。白ねぎが苦手な人でも食べられるように、細かく刻んで入れることで食べやすくなるよう工夫をしてくれました。地元で採れる白ねぎをたっぷり使った甘酸っぱいタレが食欲をそそりますね。白ねぎのおいしさを味わって食べましょう。 -
2月24日
<献立>
・大山こむぎキャロットパン
・牛乳
・デミグラスソースハンバーグ
・海藻サラダ
♪鳥取!つめこみました肉野菜ゴロゴロポトフ
<コメント>
『鳥取!つめこみました肉野菜ゴロゴロポトフ』は、福生東小学校6年生 大野原 陽彩さん、五千石小学校6年生 吉栁 采海さん、伯仙小学校6年生 内田 昴希さんが考えてくれた寒い冬にぴったりな料理です。名前のとおり、鶏肉やブロッコリー、にんじん、さつまいもなど鳥取県のおいしい食べ物を、たっぷりつめこんだポトフになっています。ゴロゴロとした食べごたえのある野菜と、鶏肉のうま味がギュッとつまったスープをあわせていただきましょう。 -
2月27日
<献立>
・ごはん
・牛乳
♪やみつき!梨と白ネギのプルコギ風
・ゆかり和え
・ビーフンスープ
<コメント>
『やみつき!梨と白ネギのプルコギ風』は、明道小学校5年生 鈴木 愛叶さんが考えてくれた料理です。特産品の二十世紀梨がすりおろされて、かくし味に入っています。SDGsを意識して、台風などで傷ついてしまった梨も使えるようにと考えてくれました。
お肉と白ねぎの組み合わせに甘辛い味が合わさって、やみつきになること間違いなしですね。いつもとひと味違ったプルコギを、ごはんと一緒にいただきましょう。 -
2月28日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・はまちの照焼
・ブロッこんぶ
・豚汁
<コメント>
今日は冬に旬を迎えるブロッコリーを使った、人気メニューのブロッこんぶです。ブロッコリーは、色の濃い緑黄色野菜の仲間です。緑黄色野菜は、のどや鼻の膜を強くして、バイキンから体を守る働きがあります。かぜやインフルエンザなど感染症がはやる季節の今こそ、緑黄色野菜をたくさん食べて、病気に負けない体をつくりましょう。