毎月19日は「いきいきこめっこデー」!郷土の事をもっと知ってもっと好きになって欲しいとの願いをこめて、地元食材がたっぷり詰まった給食を提供します。毎月お楽しみに!!(月によっては実施日が19日ではない場合や実施しない場合もあります)
2025年4月の献立
-
4月11日
<献立>
・大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ツナサラダ
・オニオンスープ
<コメント>
今日から1学期の給食が始まります。
給食は、みなさんのからだの成長や健康のために、栄養のバランスを考えて作られています。
自分の体づくりのためにもバランスよくしっかり食べるようにしましょう。
今年度最初の給食は、みなさんに「まめに」過ごしてもらえるよう願って、大豆と枝豆を使ったポークビーンズです。
ケチャップ味とにんにくの香りが食欲をそそりますね。
“まめに過ごす”とは、元気に、丈夫で健康に過ごすという意味があります。
おいしくて栄養たっぷりの給食をもりもり食べて新学期も元気に過ごしましょう。 -
4月14日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・磯香和え
・いももち汁
<コメント>
さばは、日本で昔からよく食べられている魚の一つです。
焼いたり煮たり、いろいろな食べ方がありますが、春のさばは、こくのある味噌煮にするとよりおいしく食べられます。
今日のさばの味噌煮も、甘めの味噌が食欲をそそり、ごはんとの相性も抜群です。 -
4月15日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ハムステーキ
・香味サラダ
・ビーフカレー
<コメント>
カレーはインドで生まれた料理ですが、私たちが普段よく食べているカレーは、100年以上前の明治時代にイギリスから伝わってきました。
日本のカレーは、インドのカレーとは違い、とろみがついているのが特徴です。
また、イギリスの作り方をもとに、日本人の口に合うように、使う材料や味が工夫されていて、今ではみんなが大好きな家庭料理となりました。
みなさんは何カレーが好きですか?
今日は、牛肉とじゃがいも、玉ねぎ、にんじん、ほうれん草を使った給食オリジナルビーフカレーです。みんなで楽しく食べましたか。 -
4月16日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・春巻
・バンバンジーサラダ
・にら菜スープ
<コメント>
にらは、春と秋が旬の野菜です。
春に収穫されるものは香りが強くてやわらかいのが特徴です。にらの香りには、体の疲れをとったり、血のめぐりを良くしたりして、体を元気にするはたらきがあります。
また、濃い緑色は、病気から体を守ってくれる栄養素がたっぷり含まれている印です。
にら菜スープを春の香りを楽しみながら食べると、体の調子が整いますね。 -
4月17日 お祝い献立
<献立>
・たけのこごはん
・牛乳
・かつおフライ
・アーモンド和え
・お祝いゼリー
<コメント>
今日は、1年生の入学と2年生以上のみなさんの進級をお祝いする給食です。
春が旬の「たけのこ」をたっぷり入れたごはんには、春に芽を出し、ぐんぐん伸びるたけのこのように、みなさんにすくすく成長して欲しいという願いが込められています。
人気の「かつおフライ」、旬のイチゴが入ったお祝いゼリーとあわせて、食べておいしい、見ても楽しい献立です。 -
4月18日
<献立>
・大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・照焼チキン
・海藻サラダ
・春野菜のコンソメスープ
<コメント>
今日のコンソメスープには、春においしくなる豆苗とキャベツが入っています。
豆苗とは「えんどう豆」の若い芽のことで、噛むとシャキシャキとした歯ざわりが楽しめ、ほんのり豆の香りがします。
また、春キャベツは葉が柔らかく、甘みがあって、やさしい味がします。
豆苗とキャベツ、二つの春野菜のおいしさがつまったスープで春を感じますね。 -
4月21日 いきいきこめっこデー
<献立>
・ごはん
・牛乳
・豆腐竹輪の磯辺揚げ
・うどとごぼうのきんぴら
・ねぎとり県汁
<コメント>
今日は『いきいきこめっこデー』です。
「いきいきこめっこデー」には、給食をとおして、ふるさとについてもっと知って、もっと好きになってほしいという願いをこめて、地元のおいしい食べものをたくさん使っています。
今日は、鳥取県の特産品の豆腐竹輪を、青のりが香る磯辺揚げにした「豆腐竹輪の磯辺揚げ」、また、米子市の特産品の白ねぎを使った具だくさんのお汁「ねぎとり県汁」が登場です。
私たちのふるさと、鳥取県が誇るおいしい海の幸、山の幸、里の幸を味わいましょう。 -
4月22日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ポークシューマイ
・茎わかめのナムル
・キャベツのうま塩スープ
<コメント>
キャベツは、ビタミンやカルシウム、食物繊維のほか、うまみ成分のグルタミン酸も含んでいて、生でも加熱しても食べやすい便利な野菜です。
その中でも春のキャベツは、葉がやわらかく、芯にも甘みがあるのが特徴です。
今日は、キャベツのおいしさをいかして、鶏肉やたけのこと一緒にうま味たっぷりのスープにしてあります。
春ならではの味わいを楽しめますね。 -
4月23日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・いわしの梅煮
・千草和え
・豚汁
<コメント>
いわしには、強い筋肉や骨をつくったり、血をサラサラにして体を元気にしたりしてくれるはたらきがあります。
今日のいわしの梅煮は、骨を気にせず食べることができるように、骨まで丸ごと食べられるようにしてあります。
また、いわしのにおいが苦手な人でも食べやすいように、梅でにおいを和らげ、しょうゆと砂糖で甘辛く食べやすい味付けになっています。 -
4月24日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・若鶏のねぎソースかけ
・ゆかり和え
・もずくのかきたまスープ
<コメント>
「ゆかり」とは、紫色を意味する言葉です。
ゆかり和えの鮮やかな紫色は、赤じそを使って出しています。
赤じそは、昔から梅干しの色付けや香り付けに使われてきた植物で、その紫色には、食べ物を虫やばい菌から守ったり、食べた人の体を風邪などの病気から守ったりするはたらきがあります。
色々な野菜と赤じそを使ったゆかり和えを食べて、体の調子を整えましょう。 -
4月25日
<献立>
・大山こむぎコッペパン
・牛乳
・ますのポテトフレーク焼
・イタリアンサラダ
・ハムコーンスープ
<コメント>
今日は、魚の「ます」にじゃがいもの衣をつけて焼いた「ますのポテトフレーク焼」の登場です。
にんにくやオレガノ、パセリなどの香草で香りをつけ、卵を使っていない給食のマヨネーズを衣に加えることで、より香ばしくサクサクの食感を楽しめるように工夫してあります。 -
4月28日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・スタミナ納豆
・切干大根のナムル
・白湯スープ
<コメント> -
4月30日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・豚肉とにらの炒めもの
・チンゲン菜のごまマヨ和え
・若竹汁
<コメント>
2025年3月の献立
-
3月3日 お祝い献立
<献立>
♪とっ鶏めしでぽかぽかGOHAN
・牛乳
・ますの塩麴焼
・田舎和え
・お祝いケーキ
<コメント>
今日は小学校6年生、中学校3年生の卒業を祝う「卒業お祝い献立」です。みんなで楽しく食べて、卒業をお祝いしましょう。
また、今日の「こめっこ献立」、『とっ鶏めしでぽかぽかGOHAN』は、就将小学校5年生 吉野 真優理さん、加茂小学校6年生 池谷 和叶さん、河崎小学校6年生 田口 怜奈さん、湊山中学校1年生 原 百花さん、松浦 楓花さん、後藤ヶ丘中学校3年生 美野 乃衣さんが考えてくれた料理です。
一口食べるとみんなが幸せな気持ちになって、米子をもっと好きになるおいしい炊き込みGOHANです。 -
3月4日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・焼肉
・茎わかめのナムル
・白湯スープ
<コメント>
焼肉という料理はもともと日本の料理ではありませんでした。では、どこの国から日本へ伝わったのでしょう? ①韓国 ②アメリカ ③インド
正解は①の韓国です。明治時代に日本へ伝わり、今では日本全国にたくさんの焼肉店があります。
牛肉の他に豚肉や鶏肉など肉の種類や部位や、つけダレも選んで食べることができます。みなさんはどんな焼肉が好きですか?
今日は牛肉と玉ねぎやニラやエリンギを一緒に炒めた給食特製の焼肉です。 -
3月5日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・ゆかり和え
・けんちん汁
<コメント>
さばの味噌煮は、さばを味噌や砂糖で味付けをした煮魚です。甘辛い味噌ダレがごはんとよく合う人気のメニューです。
今日の給食のように、主食のごはんとお汁におかずを組み合わせた食事を『和食』とよび、栄養バランスが整いやすい食事として世界から注目されています。
米子市の給食も、和食の組み合わせを基本にしているので、栄養バランスが整っています。 -
3月6日
<献立>
・ごはん
・牛乳
♪グリルチキンのやみつきらっきょうねぎソースがけ
・ごま和え
・もずくスープ
<コメント>
今日のこめっこ献立『グリルチキンのやみつきらっきょうねぎソースかけ』は、福米東小学校 兵頭 杏奈さん、6年生 田村 龍叶さん、大篠津小学校6年生 本池 未侑さん、伯仙小学校6年生 岡本 叶夢さんが考えてくれた料理です。
色々な料理に使えて万能な白ねぎをらっきょうと一緒にソースにしてくれました。梨や酢を入れて甘酸っぱい味付けにして、白ねぎが苦手な人も食べやすいように工夫されています。
こんがり焼いた鶏肉との相性は抜群で、やみつきになること間違いなしです。
米子のおいしい白ねぎへの愛情が伝わってきますね。 -
3月7日
<献立>
・大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・ポークビーンズ
・大根サラダ
・オニオンスープ
<コメント>
ポークビーンズは豚肉と豆をトマトで煮込んで作る、アメリカの代表的な家庭料理の一つです。
本場アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いそうですが、学校給食では大豆を使います。
大豆には体をつくるもとになるたんぱく質がたっぷりで、成長期の私たちにぴったりのメニューですね。
じっくり煮込んだポークビーンズをパンにはさんで食べるのもおすすめです。 -
3月10日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・ししゃもの磯辺揚げ
・千草和え
♪栄養まんてん味そ肉じゃが
<コメント>
今日のこめっこ献立、『栄養まんてん味そ肉じゃが』は、住吉小学校6年生 上田 楓羽雅さん、福米東小学校6年生 永岡 京一郎さんが考えてくれた料理です。
牛肉ではなく鶏肉を使い、じゃがいもだけではなく地元のさつまいもを使った、アイデアいっぱいの肉じゃがです。
その他にも、地元のにんじん、白ねぎをたっぷり入れています。
また、しょうゆで味付けをするイメージが強い肉じゃがですが、かくし味の味噌で一味ちがう肉じゃがになるようアレンジ!
ふるさとの栄養満点な野菜を食べて、元気いっぱいに過ごせますね。 -
3月11日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・ネギポのちいピザ
・イタリアンサラダ
・ポトフ
<コメント>
『ねぎポのちいピザ』は、米子市内の小学校の先生たちが考えてくださった料理です。
米子の白ねぎを使ったおいしい給食メニューを考える「Y1グランプリ」という料理コンテストで、見事、優勝を獲得した一品です。
生地にはじゃがいもを使い、チーズは豆乳チーズを使っています。もちろん、米子市特産の白ねぎもたっぷり使ってあります。
米子市のキャラクター「ネギ太」と「ネギ子」の子ども「ネギポ」のようにちいさく可愛らしいこのピザには、先生からみなさんへの愛情がたっぷりと詰まっています。 -
3月12日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・かつおフライ
・バンサンスー
♪白ねぎたっぷり中華卵スープ
<コメント>
今日のこめっこ献立、『白ねぎたっぷり中華卵スープ』は、住吉小学校6年生 中村 りなさん、福米西小学校6年生 山邊 莉々花さん、天野 詩さん、石倉 愛羅さん、美保中学校1年生 永井 心子さんが考えてくれた料理です。
成長期に欠かせない「カルシウム」を含んだわかめや、疲労回復を助ける「アリシン」を含んだ白ねぎを使った栄養たっぷりのスープです。
ふるさとの食材に含まれる栄養で、米子市のみんなが今年も元気に生活できるようにと考えてくれた、優しい気持ちがこもったスープです。 -
3月13日
<献立>
・ごはん
・牛乳
♪豚肉の梨ダレしょうが炒め
・アーモンド和え
・豆腐の味噌汁
<コメント>
今日のこめっこ献立『豚肉の梨ダレしょうが炒め』は、就将小学校5年生 田村 実夏子さん、住吉小学校6年生 木村 千紘さん、竹原 龍大さん、加茂小学校6年生 清水 琉矢さん、伯仙小学校6年生 森田 りなさん、加茂中学校1年生 中村 綾波さん、箕蚊屋中学校1年生 渡部 希音さんが考えてくれた料理です。
しょうが炒めに、鳥取県の特産品である梨を使ったタレを合わせることで、いつものしょうが炒めが梨のやさしい甘さでさらにおいしく仕上がりました。
ふるさとの魅力を感じる一品ですね。 -
3月14日
<献立>
・大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・ハムステーキ
・ツナサラダ
♪体ほっこりふるさと食材入れちゃったシチュー
<コメント>
今日のこめっこ献立『体ほっこりふるさと食材入れちゃったシチュー』は、
義方小学校6年生 本池 咲優さん、4年生 本池 詩維さん、福米東小学校5年生 大塚 凜さん、河崎小学校5年生 松尾 望叶さん、箕蚊屋中学校1年生 窪田 紬希さんが考えてくれた料理です。
いつものシチューに「地元の食材を入れるとさらにおいしくなるだろう!」と考えて、シチューの定番の玉ねぎとじゃがいもを白ねぎや長いもに変えるだけでなく、ブロッコリーや白バラ牛乳も加えてふるさと食材がたくさん食べられるように工夫してくれました。
長いものとろみと白ねぎの甘みを生かした米子らしいシチューです。
ほっこりと体が温まりますね。 -
3月17日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さばの香味焼
・磯香和え
♪体をねぎらおうおいC(シー)ヘルシーキムチチゲ
<コメント>
今日のこめっこ献立『体をねぎらおう おいC(おいしー)ヘルシーキムチチゲ』は、
住吉小学校6年生 渋田 章造さん、河崎小学校5年生 足村 奏歩さん、湊山中学校1年生 西浦 璃音さん、堀江 凜さん、福米中学校2年生 田原 旬さんが考えてくれた料理です。
韓国のキムチと米子の野菜が鍋の中で仲良く手をつなぎ、おいC(シー)く、そして、ヘルC(シー)に体を温めます。
栄養とうま味たっぷりのおいしいキムチチゲ。みんなに元気になってほしいという気持ちが伝わってきます。 -
3月18日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・焼きギョーザ
♪ねばシャリポテ卵サラダ
♪おいしすぎてショックふるさとパラダイスカレーうどん
<コメント>
今日のこめっこ献立『おいしすぎてショックふるさとパラダイスカレーうどん』は、
義方小学校5年生 西村 優希さん、河崎小学校5年生 足立 智春さん、尚徳小学校6年生 山本 果歩さんが考えてくれた料理です。
あごちくわや白ねぎ、にんじんなどふるさと鳥取県の食材をたっぷり使って、食べた人を元気づけたいという思いが込められています。
ふるさとの食材たっぷりのカレーうどんは、まるで、お椀の中がおいしさあふれるパラダイスのようですね。
また、『ねばシャリポテ卵サラダ』は、福米西小学校6年生 水野 来都さん、5年生 小坂 直輝さん、加茂小学校6年生 足立 佐希さんが考えてくれた料理です。
野菜が苦手な人にもふるさとの野菜を食べてほしいという思いから、ポテトサラダに長いもやブロッコリーを入れてくれました。
長いものねばシャリ食感を味わってくださいね。
おいしすぎてショック!なカレーうどんとサラダを食べて、鳥取県を大好きになりましょう。 -
3月19日 いきいきこめっこデー
<献立>
・ごはん
・牛乳
・スタミナ納豆
・ブロッこんぶ
・のっぺい汁
<コメント>
今日は「いきいきこめっこデー」です。
「スタミナ納豆」の納豆は、鳥取県産の大豆を使って、地元の製造業者さんが作ってくださっています。
納豆の他にも、大豆は色々な食べ物に変身しています。例えば、豆腐や味噌、油揚げなども大豆からできています。みなさんもよく食べている食べ物ではないでしょうか。
大豆は「畑の肉」といわれるくらい、血や筋肉のもとになるたんぱく質が多く含まれている食材です。 -
3月21日
<献立>
・大山こむぎコッペパン
・牛乳
・ポテトといかのカラメル
・チキンサラダ
・米粉マカロニのミネストローネ
<コメント>
今日は、今の学年で食べる最後の給食です。この一年間をふり返ってみましょう。
✿食事のマナーを守って食べることができましたか。
✿苦手なものも、挑戦して食べることができましたか。
✿感謝の気持ちを持って食べることができましたか。
みなさん、一年間を振り返りながら、今年度最後の給食を楽しめましたか?