毎月19日は「いきいきこめっこデー」!郷土の事をもっと知ってもっと好きになって欲しいとの願いをこめて、地元食材がたっぷり詰まった給食を提供します。毎月お楽しみに!!(月によっては実施日が19日ではない場合や実施しない場合もあります)
2025年7月の献立
-
7月1日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・チンジャオロースー
・茎わかめのナムル
・中華スープ
<コメント>
今日から7月です。気温が高くなり、いよいよ夏本番ですね。
暑さに負けない元気な体をつくるためにも、バランスのよい食事を意識しましょう。
今日の主菜は、チンジャオロースーです。豚肉とピーマン、たけのこには、体を元気にしてくれる栄養素がたくさん含まれています。
肉も野菜も一緒に食べて暑さを乗り切りましょう。 -
7月2日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・あじの甘辛
・千草和え
・じゃがいもの味噌汁
<コメント>
あじは、一年中水揚げされますが、6月から7月に獲れるものは特に脂がのっていて、一年で一番おいしいといわれています。
今日はそのおいしいあじに片栗粉の衣をつけて油でカラッと揚げたものに、甘辛いしょうゆだれがかかっています。
あじのうま味を感じるとともに、甘辛いたれでごはんがすすみますね。 -
7月3日 インターハイ応援給食
<献立>
・ごはん
・牛乳
・的中バーグ
・パワーカレー
・疲労回復うめぇ~サラダ
・応援ゼリー
<コメント>
今年の夏は、全国の高校生が競い合う「インターハイ」が米子市で開催されます。
米子市では、弓道とウエイトリフティングの競技が行われます。
そこで、今日は米子南高等学校の生徒が考えたインターハイ応援給食です。
🥕夏野菜をふんだんに使ってある「パワーカレー」
🥕丸い形のハンバーグを弓道の的に見立て、れんこんがちりばめてある「的中バーグ」
🥕疲労回復効果のある梅が入った「疲労回復うめぇ~サラダ」
🥕米子南高等学校の生徒がデザインした、二十世紀梨を使った「応援ゼリー」
でインターハイを盛り上げます。
選手を応援する熱い思いが込められた献立です。選手のみなさんが全力で戦えるように願いながら食べましょう。 -
7月4日
<献立>
・大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ツナサラダ
・オニオンスープ
<コメント>
ポークビーンズの「ポーク」は豚肉、「ビーンズ」は豆のことです。
豚肉と豆をトマト味でコトコト煮込んだ、アメリカ生まれの家庭料理です。
やわらかく煮込まれた具材に、トマトのさっぱりとした酸味とほんのり甘みが加わって、パンによく合います。
また、豆には、体を元気にする栄養がたっぷり入っており、日々の健康習慣にぴったりの食材です。 -
7月7日 七夕献立
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・お星さまコロッケ
・きらきら星サラダ
・天の川担々スープ
<コメント>
7月7日は七夕です☆彡
今日の給食は、七夕の天の川にちなんで、
★星形の「コロッケ」
★夜空にキラキラと星が輝く様子をイメージした「きらきら星サラダ」
★夜空をイメージした担々スープにビーフンや肉団子を入れて、天の川や星をイメージした「天の川担々スープ」
など星の形をした食べ物がたくさん取り入れてあります。
みなさんの給食には、いくつの星が入っていましたか? -
7月8日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・オクラの磯香和え
・いももち汁
<コメント>
ねばねばした食感が特徴のオクラは、夏に旬を迎えます。
オクラには、暑さで疲れた体を元気にしてくれる栄養素が含まれていて、夏バテ予防にぴったりな食べ物です。
今日はオクラがほうれん草・キャベツ・にんじんを合わせて、のりの香りで食べやすい磯香和えにしました。
残さず食べて、夏バテ知らずの強い体をつくりましょう。 -
7月9日 トライアスリート献立
<献立>
・ごはん
・牛乳
・鉄人ドライカレー
・フルーツゼリーミックス
・コンソメスープ
<コメント>
トライアスロンは、米子市の皆生で誕生したスポーツで、水泳・自転車・マラソンをひとりで行う競技です。
トライアスロンは、長時間、長距離をひとりで行うレースなので、その過酷さから「鉄人レース」とも呼ばれます。
今年も、皆生で行われるトライアスロンには、全国から多くの「鉄人」アスリートが、日ごろの練習の成果を発揮しようと皆生に集まります。
今日の鉄人ドライカレーには、牛肉やひじき、ほうれん草、レーズンなど、強い体づくりに欠かせない鉄分たっぷりの食材が入っています。
残さず食べて、鉄人のような丈夫な体をつくりましょう。 -
7月10日 いきいきこめっこデー
<献立>
・ごはん
・牛乳
・スタミナ納豆
・気合いが入るぞ梨ときゅうりの塩ナムル
・あご竹輪のすまし汁
<コメント>
今日は少し早めの「いきいきこめっこデー」です。
毎月19日に取り入れている「いきいきこめっこデー」には、ふるさとについてもっと知って、もっと好きになってほしいと願って、地元のおいしい食べ物や、古くから伝わる郷土料理が多く登場します。
今日は「納豆の日」でもあるので、鳥取県の学校給食で誕生したスタミナ納豆が登場です。
他にも、鳥取県で多く水揚げされる「トビウオ」をすりつぶして作られる「あご竹輪」が入ったすまし汁や、令和5年度にこめっこ献立として採用された、梨の入ったナムル「気合が入るぞ梨ときゅうりの塩ナムル」など、ふるさとのおいしい食べ物がもりだくさんの給食です。
ふるさとの食の恵みに感謝しましょう。 -
7月11日
<献立>
・大山こむぎコッペパン
・牛乳
・鮭のポテトフレーク焼
・海藻サラダ
・ハムコーンスープ
<コメント>
今日のスープは、今が旬のとうもろこしがたくさん入ったハムコーンスープです。
とうもろこしをつぶしたクリームコーンも入っているので、とうもろこしの甘みをしっかり感じることができます。
また、とうもろこしは、体の疲れをとるはたらきがあるので、暑い夏にもぴったりです。
他にも玉ねぎやにんじん、じゃがいも、さやいんげんも入っていて栄養満点です。 -
7月14日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ハムステーキ
・青じそサラダ
・ハヤシライス
<コメント>
みなさんは「青じそ」の名前の由来を知っていますか。
「しそは、命をよみがえらせるほど体にいい」という意味があるといわれています。
昔、中国でしその葉を薬として使ったとき、重い食あたりが治ったことから、人を蘇(よみがえ)らせる薬として「紫蘇(しそ)」という名前がついたそうです。
今でも、そのさわやかな香りには、食欲をアップさせる力があると言われています。 -
7月15日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さばの香味焼
・ささみとピーマンの仲良し和え
・夏野菜豚汁
<コメント>
今日の豚汁には、旬の「なす」、「オクラ」、「ズッキーニ」が入っています。
なすは水分が多く、体を中から冷やしてくれます。
オクラのネバネバはおなかの調子をよくしてくれます。
ズッキーニは、見た目はきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間で、やさしい甘みが豚汁によく合います。
旬の夏野菜には、体の調子をよくしてくれる栄養がたっぷり入っているので、たくさん食べましょう。 -
7月16日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・豆腐竹輪カツ
・中華クラゲの和え物
・かき玉中華スープ
<コメント>
今日の和え物には「クラゲ」が入っています。
クラゲは、乾燥させてから戻して使うことで、コリコリとしたふしぎな食感に大変身します。
今日は、きゅうりやもやしなどの野菜と一緒に、中華風のたれでさっぱりと和えてあります。
いつもとちがう食感や味を楽しむことができます。 -
7月17日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・豚肉のかりん揚げ
・ごま和え
・にら菜汁
<コメント>
今日のスープには「にら」が入っています。
にらの香り成分には、にんにくやねぎと同じように食欲をアップさせたり、疲れをとったりするはたらきがあります。
その他にも、わたしたちの体を元気にする栄養素がたくさん含まれていて、夏バテ予防に役立ちます。
「にら」から元気パワーをもらって、暑さに負けない強い体をつくりましょう。 -
7月18日
<献立>
・大山こむぎパインパン
・牛乳
・グリルチキン
・コーンサラダ
・ミネストローネ
<コメント>
ミネストローネはイタリア生まれのスープで、たくさんの具が入ったスープという意味があります。
その名の通り、今日のミネストローネには、じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・白ねぎ・さやいんげんなど、色とりどりの野菜がたっぷり入っています。
トマトのさっぱりとした味と、野菜のうまみがぎゅっとつまっています。 -
7月22日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・かつおフライ
・アーモンド和え
・ねぎとり県汁
<コメント>
かつおは、「海のレバー」と言われるほど栄養豊富な魚で、体をつくるもとになる「たんぱく質」、血をつくる「鉄分」、歯や骨を健康に保つ「ビタミンD」など、育ち盛りの私たちに必要な栄養素がたっぷり含まれています。
おいしくて栄養満点のかつおフライを残さず食べて、げんきモリモリになりますね! -
7月23日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・揚げギョーザ
・もやしの塩ナムル
・わかめスープ
<コメント>
昔むかしの飛鳥時代、「わかめ」は大切な食べ物として国に納めていたことがあったそうです。
それだけ、わかめは体にいい「海のめぐみ」として大切にされていました。
陸の植物のように根から土の中の栄養を取り入れるのではなく、わかめは葉や茎など、からだ全体で、海の中の栄養を取り入れます。
今日は、そんなわかめがたっぷりのスープを味わっていただける給食です。
今日で1学期の給食が終わります。まだまだ暑い日が続きますが、長い夏休みの間も、朝昼晩と1日3食しっかり食べ、バランスのよい食事を心がけて、元気に過ごしましょう。2学期の給食も楽しみにしていてください。
2025年6月の献立
-
6月2日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・れんこんのマヨ和え
・いももち汁
<コメント>
蓮(はす)の一部であり、漢字で「蓮根」と書き表すれんこんは、英語でも、lotus root(ロータス ルート:蓮の根っこ)と言われています。そのため、れんこんは、泥の中にある蓮の根の部分だと思っている人もいるかもしれませんが、実は地下で伸びた茎の部分を食べる野菜です。
シャキシャキとした食感のひみつは「食物繊維」で、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。 -
6月3日 台湾国際交流献立
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ルーローハン(豚肉の炒め物)
・リャンバンホァングア(きゅうりの和え物)
・ルォボータン(大根のスープ)
<コメント>
你好(リーホゥ)!皆さん、こんにちは!
今日の給食は、米子―台湾便の就航で身近になった台湾のおいしい料理をたっぷり味わえるスペシャルメニューです。
豚肉を甘辛く煮込んだ、台湾で大人気の丼「ル―ローハン」、
あっさり美味しい、大根のスープ「ルォボータン」、
シャキシャキ食感が楽しい、きゅうりの和え物「リャンバンホァングア」
が登場です!
今日は、給食をとおして台湾の食文化に触れる機会となりました。 -
6月4日
🦷歯と口の健康習慣🦷
<献立>
・ごはん
・牛乳
・鶏の照焼
・はりはり和え
・いわし団子とみょうがの味噌汁
<コメント>
毎年6月4日から10日までは『歯と口の健康週間』です。
給食では今日から一週間、むし歯予防のためによくかんで食べる食べ物や、丈夫な歯をつくるために「カルシウム」を多く含む食べ物がたくさん登場します。
今日の「いわし団子とみょうがの味噌汁」は、いわしを小骨と一緒にすりつぶして作った団子が使ってあり、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷり入っています。 -
6月5日
🦷歯と口の健康習慣🦷
<献立>
・ごはん
・牛乳
・白ねぎのかみかみかき揚げ
・バンバンジー
・うま味スープ
<コメント>
今日のかき揚げには、米子市特産の「白ねぎ」がたくさん
使ってあります。
また、「かみかみかき揚げ」という名前の通り、かみごたえのあるごぼうと茎わかめも入っています。
かみかみ、もぐもぐとよくかむことを意識しながら食べると、あごが丈夫になり、歯並びが美しくなります。
またしっかりかむことで、だ液の量が増え、口の中をきれいにする作用が高まり、むし歯の予防に役立ちます。
また集中力が高くなるなど良いことがたくさんあります。 -
6月6日
🦷歯と口の健康習慣🦷
<献立>
・大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・ポテトの豆乳チーズ焼
・カルちゃんサラダ
・オニオンスープ
<コメント>
今日は、カルシウムたっぷり「カルちゃんサラダ」の登場です。
野菜の中でもカルシウムが多い小松菜に、海藻の仲間のひじき、小魚の代表のちりめんじゃこを組み合わせています。
ちりめんじゃこは、いわしの赤ちゃんのことで、骨も一緒に丸ごと食べられるので、カルシウムをしっかりとることができます。
カルちゃんサラダを食べて、丈夫な歯を育てましょう。 -
6月9日
🦷歯と口の健康習慣🦷
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ししゃものごま揚げ
・ゆかり和え
・肉じゃが
<コメント>
今日の「ししゃものごま揚げ」は、よくかんで食べれば、頭も骨も丸ごとおいしくいただけるカルシウム満点の料理です。
よくかんで食べることで、むし歯を予防する、歯並びが美しくきれいになる、脳の働きが活発になる、など良いことがたくさんあります。
ぜひ、よくかんで、ししゃもをまるごと食べましょう。 -
6月10日
🦷歯と口の健康習慣🦷
<献立>
・麦ごはん
・牛乳
・規格外野菜のカレーな変身
・虹色サラダ
・コンソメスープ
<コメント>
雨上がりの晴れた空に七色の虹がかかることがあります。
今日は梅雨の晴れ間にかかる虹をイメージした虹色サラダです。
緑のきゅうりと、アスパラガス、黄色のピーマンや赤色のピーマンなど、虹のように色とりどりの野菜が入っています。色が濃い、カラフルな野菜の色には、目や皮膚の健康を守
る働きがあります。
虹色サラダを残さず食べて、
いきいき健康な目や皮膚をつくりましょう。 -
6月11日 入梅献立
<献立>
・ごはん
・牛乳
・メンチカツ
・梅肉和え
・じゃがいもの味噌汁
<コメント>
今日は「入梅」です。入梅とは、昔の暦で「梅雨入りする日」のことです。
ちょうどこのころに梅の実がふくらはじめることから、「梅」の「雨」と書いて「梅雨」というようになりました。
今日の和え物は、梅のほのかな酸味と香りを感じながらいただける「梅肉和え」です。
梅には、疲れを取ったり、食欲をわかせたりする働きがあります。 -
6月12日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・厚揚げの中華うま煮
・ごま和え
・もずくスープ
<コメント>
梅雨にはジメジメとした蒸し暑い日が続き、このような日が続くと疲れがたまり、食欲が落ちてしまいます。
そんなときは、今日の主菜のような豚肉を使った料理「厚揚げの中華うま煮」がおすすめです!
豚肉には、疲れた体を元気にしてくれるビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。
また、厚揚げには、体の成長に必要なたんぱく質や鉄分、カルシウムが含まれています。
そして、食欲アップの働きがある「しょうが」や「にんにく」も使われています。
香りの強い香味野菜は、豚肉や厚揚げとの相性が良くごはんがすすみます。
栄養満点の給食をしっかり食べて、梅雨も元気に過ごしましょう。 -
6月13日
<献立>
・大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・ますのポテトフレーク焼
・ハムサラダ
・コーンスープ
<コメント>
今日の「ますのポテトフレーク焼」は、乾燥させたじゃがいものフレークをお魚の「ます」にまぶして焼いてあります。
じゃがいものフレークは、食感がサクサクしていてパン粉に似ているので、パン粉がついていると間違えた人がいたかもしれませんね!
じゃがいもの香ばしい香りがおいしさを引き立てて、ますとの相性が抜群です。
主食のパンに合うように、ハーブをきかせた調味料やマヨネーズを使って味付けされています。 -
6月16日
🚗せっかくなら○○県の○○を給食で食べてみらいや(食べてみようよ)!ウィーク🚗
せっかく給食~山口県編
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・チキンチキンごぼう
・こまツナサラダ
・味噌けんちょう汁
<コメント>
米子市では毎年、6月の食育月間にあわせて、
おいしい”給食を食べながら“楽しく”「食」について学ぶ取り組み
を行っています。
昨年は、鳥取県内5つの町のご当地給食グルメが登場しました。
そして今年は、鳥取県を飛び出して、中国5県のおいしい食べ物を巡る旅
『せっかくなら、○○県の○○を食べてみらいや!』です。
昨年に引き続き、略して「せっかく給食」がはじまります!
1日目の今日は、山口県です!
山口県民のソウルフード「チキンチキンごぼう」は、その名の通り、
チキン(鶏肉)とごぼうがたっぷり入ったメニューで、山口県の学校給食から山口県内に広まった料理です。
甘辛い味付けで、ごはんがどんどん進むこと間違いなし!
“せっかくなら、給食で山口県の「チキンチキンごぼう」を食べり!” -
6月17日
🚗せっかくなら○○県の○○を給食で食べてみらいや(食べてみようよ)!ウィーク🚗
せっかく給食~広島県編
<献立>
・ごはん
・牛乳
・お好み焼き(長いも入り)
・よろこぶきゅうり
・中華スープ
<コメント>
「せっかく給食」2日目の今日は、広島県です。
広島といえば、お好み焼きが有名ですね。
広島のお好み焼きは、薄い生地にキャベツやもやし、豚肉、そして中華麺が入っているのが特徴です。
今日は長いもを加えた給食オリジナルの広島風お好み焼きです。
また、みんなが笑顔になるような楽しい名前の「よろこぶきゅうり」は、広島県の給食メニューをアレンジしました。
“せっかくなら、給食で広島県の「お好み焼き」と「よろこぶきゅうり」を食べてみんさい!” -
6月18日
🚗せっかくなら○○県の○○を給食で食べてみらいや(食べてみようよ)!ウィーク🚗
せっかく給食~島根県編
<献立>
・ごはん
・牛乳
・カツライス(トンカツ/ハヤシライス)
・海藻サラダ
<コメント>
「せっかく給食」3日目の今日は、島根県です。
「カツライス」は、島根県内の色々なレストランや食堂で食べることができる、知る人ぞ知る、新★ご当地グルメの一つです。
白いごはんの上に、サクサクの衣をまとった豚肉のカツがのり、ソースがたっぷりとかかったボリューム満点の料理です。
“せっかくなら、給食で島根県の「カツライス」を食べてごしない!” -
6月19日
🚗せっかくなら○○県の○○を給食で食べてみらいや(食べてみようよ)!ウィーク🚗
せっかく給食~鳥取県編
<献立>
・ごはん
・牛乳
・鳥取和牛サイコロステーキ
・切干大根の酢の物
・わかめのすまし汁
<コメント>
「せっかく給食」4日目の今日は、鳥取県です。
今年は米子市と淀江町が合併して20周年です。
そこで、今日の給食は、合併20周年を記念した特別献立になっています。
「鳥取和牛サイコロステーキ」は、うま味がぎゅうっと詰まった鳥取和牛をこんがりと焼いて、おいしいステーキソースがかけてあります。
また、淀江でとれるわかめを使ったすまし汁も、わかめ本来の旨みが味わえるおすすめの汁物です。
おいしいふるさとの食べ物を食べながら、みんなで合併20周年をお祝いしましょう。
“せっかくなら、給食で鳥取県の「鳥取和牛サイコロステーキ」と「わかめのすまし汁」を食べてみらいや!” -
6月20日
🚗せっかくなら○○県の○○を給食で食べてみらいや(食べてみようよ)!ウィーク🚗
せっかく給食~岡山県編
<献立>
・小型大山こむぎコッペパン
・牛乳
・さわらのマッシュルームソース焼
・フルーツゼリーミックス
・蒜山焼きそば
<コメント>
「せっかく給食」最終日の今日は岡山県です。
「蒜山焼きそば」は、岡山県の北部にある蒜山という地域の有名なご当地グルメです。
普通の焼きそばとは少し違い、甘辛い味噌のタレで味をつけるのが特徴です。
瀬戸内海でとれるさわらに、岡山県でたくさん作られているマッシュルームをソースにして焼いた「さわらのマッシュルームソース焼」、フルーツ王国・岡山ならではの白桃やぶどうのゼリーを合わせた「フルーツゼリーミックス」など岡山県の食の魅力満載の献立です。
“せっかくなら、給食で岡山県のおいしい食べ物を食べてみんちゃい!” -
6月23日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・海鮮シューマイ
・バンサンスー
・キャベツのうま塩スープ
<コメント>
バンサンスーは、中国料理の一つで、「3種類の材料を細く切って混ぜ合わせたもの」という意味があります。
給食のバンサンスーは、定番の「きゅうり、春雨、ハム」の他にも、チンゲン菜、にんじん、コーンが入って、色々な食感を楽しめるように工夫しています。
食感の違いや、さっぱりとした味付けを味わいながら食べましょう。 -
6月24日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・シルバーの照焼
・千草和え
・豚汁
<コメント>
シルバーは、水深500メートルの深い海の底に住んでいる魚です。
太陽の光の届かない、冷たい海水の中で生活しているので、寒さから身を守るための脂がのっていて、とてもおいしい魚です。
身がやわらかくてくせもなく、日本では、高級魚のブリに味が似ているといわれ人気があります。
今日の給食では、甘辛い照焼にして、ごはんによく合う味になっています。 -
6月25日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・回鍋肉
・茎わかめのナムル
・ワンタン入り白湯スープ
<コメント>
今日のナムルには、海藻である茎わかめを使っています。
わかめや昆布、ひじき、のりなどの海藻は給食でもおなじみの食べ物です。
日本をはじめ、韓国や中国などアジアの地域では昔から海藻を食べる習慣があります。
海藻は、お腹を掃除する食物繊維や、骨や歯をつくるカルシウムを多く含んでいるので、とても体に良い食べ物です。
毎日の食事で意識して取り入れましょう。 -
6月26日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・スタミナ納豆
・アーモンド和え
・お魚そうめんのすまし汁
<コメント>
スタミナ納豆は鳥取県倉吉市で生まれた料理です。
スタミナ納豆に使われている「納豆」は大豆から作られます。大豆は「畑の肉」といわれるほど、血や肉になるたんぱく質が豊富な食べ物です。
ほかにも、丈夫な骨や歯をつくるカルシウムがたくさん含まれているので、成長期のみなさんにたくさん食べてほしい食べ物のひとつです。
ごはんと一緒に食べて、スタミナを満タンにして元気に過ごしましょう。 -
6月27日
<献立>
・大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・ポークフランク
・チキンサラダ
・アスパラガスのクリームスープ
<コメント>
5月から6月にかけて旬を迎えるアスパラガスは、土から顔を出した若い茎の部分を食べる野菜で、緑黄色野菜の仲間です。
甘くて優しい味わいが特徴のアスパラガスには、体の疲れをとって元気にする、血管を強くする、などの働きがあります。
旬のアスパラガスが入っているクリームスープから栄養をたっぷりといただきましょう。 -
6月30日
<献立>
・キムタクごはん
・牛乳
・かつおフライ
・磯香和え
・もものタルト
<コメント>
今日の「キムタクごはん」は、長野県の学校給食から生まれたごはんです。
「キムチ」と「たくあん」を使ったごはんで、キムチの「キム」とたくあんの「たく」を合わせて、この名前になったそうです。親しみやすいネーミングと、その美味しさから今では全国に広がっています。
たくあんやキムチが入っているので、漬物の塩味がきいて食欲がわきます。