- 子どもたちが考えた「こめっこ献立」を提供します♪
5月12日の献立中の★印がついているメニューは、子どもが考えてくれた「こめっこ献立」です。
このメニューは、令和3年度2月1日に提供予定でしたが、小中学校が分散登校となったことに伴い、急きょ提供中止となってしまったメニューです。
「こめっこ献立」は、こちらのページでも紹介しています。ぜひご覧ください!
2022年5月の献立
-
5月2日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・若鶏の甘酢ソース
・海藻サラダ
・キムチスープ
<コメント>
今日の給食のからあげには、給食センター特製の白ねぎがたっぷり入った甘酢っぱいソースがかかっています。ごはんがしっかり食べられる味つけになっていますね。連休が続いて体調をくずしやすい時期ですが、給食をしっかり食べて、今月も元気に過ごせるようにしましょう。 -
5月6日
<献立>
・大山こむぎコッペパン
・牛乳
・チリビーンズ
・ツナサラダ
・オニオンスープ
<コメント>
たまねぎのことを英語で「オニオン」といいます。春のたまねぎは、みずみずしくて、やさしい甘みがあります。また、たまねぎには体の疲れをとる働きがあるので、新学期がスタートして一ヶ月が過ぎ、少し疲れが出やすいこの時期にぴったりの食べ物ですね。春のたまねぎならではのやさしい甘みを味わって、午後の授業も張り切って取り組みましょう。 -
5月9日 こどもの日献立
<献立>
・かつおごはん
・牛乳
・チキン南蛮
・礒香和え
・みかんゼリー
<コメント>
5月5日は「こどもの日」でした。子どもの誕生を祝い、元気に成長することを願う日です。この日には、「ぶり」や「すずき」などの出世魚や、勝負に「勝つ」という言葉から「かつお」を食べるとよいといわれています。そこで今日の給食には、かつおを炊き込んだ「かつおごはん」が出ています。何事にも負けず、自分の目標が達成できるように力をつけましょう。 -
5月10日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・山菜ビビンバ
・ごぼうのマヨ和え
・ビーフンスープ
<コメント>
春は山菜がおいしい季節です。みなさんは山菜のことを知っていますか?山菜とは、山や野原など自然の中で育った植物のことで、「たけのこ」、「わらび」、「ぜんまい」、「うど」、「たらの芽」などがあります。今日のビビンバには「ぜんまい」が入っています。春を感じながら食べましょう。 -
5月11日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・ゆかり和え
・白ねぎ肉じゃが
<コメント>
春にとれるじゃがいものことを「新じゃが」といいます。新じゃがは、秋にとれるじゃがいもよりもみずみずしく、やわらかいのが特徴です。今日の給食では、たっぷりの白ねぎと合わせて、肉じゃがにしてあります。いつものじゃがいもとの違いを感じなが
ら食べましょう。 -
5月12日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ポークシューマイ
★ふるさと中華炒め
・たけのこスープ
<コメント>
今日の『ふるさと中華炒め』は、昨年度、みなさんから募集した「こめっこ献立」で選ばれた料理です。当時、和田小学校 6年生だった 岸上 彩愛さん、福米中学校 2年生だった 原田 寧々さんが考えてくれました。米子市特産品の白ねぎや、鳥取県でもたくさんとれる小松菜、にんじんを使ってあり、ふるさとを感じられる中華炒めになっています。星空舞のごはんと一緒に食べて、ふるさとの食べ物のおいしさを味わいましょう。 -
5月13日
<献立>
・大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・いかとポテトのカラメル
・大根サラダ
・ミネストローネ
<コメント>
ミネストローネは、具だくさんのスープという意味で、イタリア生まれの料理です。今日の給食では、トマト、白ねぎ、にんじん、キャベツ、グリーンアスパラガスに、ウインナーも使っています。おいしいスープになるよう、給食センターの大きなお鍋で、コトコト煮込んで作ってあります。食べ物のおいしさが溶け込んだミネストローネを味わって食べてくださいね。 -
5月16日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・かつおフライ
・切干大根の酢の物
・キャベツの味噌汁
<コメント>
切干大根は、大根を細長く切ってから乾燥させて作ります。乾燥させることで、長い間保存することができ、料理に使うと生の大根とはまた一味違うシャキシャキした食感を楽しむことができます。今日の給食では、小松菜ときゅうりと一緒に和えて酢の物にしてあります。切干大根の食感を楽しみながらよく噛んで食べましょう。 -
5月17日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・四川豆腐
・もやしのナムル
・ワンタンスープ
<コメント>
今日の主菜は、ちょっぴり辛い四川豆腐です。四川豆腐の「四川」とは、中国の地域の名前です。四川は、夏は蒸し暑く、冬はとても寒い地域なので、暑さ・寒さを乗り越えるために、ピリリと辛い料理で汗を流したり、体を温めたりする習慣があるので、四川は辛い料理が有名になったといわれています。給食の四川豆腐は、みなさんが食べやすいように、辛さは控えめにしてあるので、もりもり食べてくださいね。 -
5月18日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・焼ししゃも
・ブロッこんぶ
・新たまねぎの卵とじ
<コメント>
ししゃもは、頭も骨も丸ごと食べられる、カルシウム満点の魚です。カルシウムは、丈夫な骨や歯をつくってくれるので、成長期のみなさんに積極的に取ってほしい栄養素のひとつです。給食ではみなさんが、大きく元気に成長するようにカルシウムの多い食べ物がたくさん使われています。牛乳が毎日ついているのもそのためです。しっかりカルシウムをとって強い体をつくりましょう。 -
5月19日 いきいきこめっこデー
<献立>
・ごはん
・牛乳
・とっ鶏ネギ塩こうじダレ
・田舎和え
・特産!担々スープ
<コメント>
毎月19日は、『いきいきこめっこデー』です。いきいきこめっこデーには、給食を通して、みなさんにふるさとについてもっと知ってほしい、もっと好きになってほしいと願いをこめて、地元のおいしい食べものがたくさん使われています。
『特産!担々スープ』と『とっ鶏ネギ塩こうじダレ』は、昨年度、みなさんから募集した「こめっこ献立」で選ばれた料理です。1月の給食に登場し、とても好評だったので、再び給食に登場しています。地域の特産品を上手に活用した、おいしさあふれるメニューです。ふるさとのめぐみに感謝しながらいただきましょう。 -
5月20日
<献立>
・大山こむぎコッペパン
・牛乳
・ポークフランク
・チンゲン菜サラダ
・グリーンポタージュ
<コメント>
春から夏に向けて、緑がまぶしい季節になりました。今日のスープは、新緑をイメージしたグリーンポタージュです。この緑色は、今が旬のグリンピースの色です。グリンピースは、えんどうの若い豆のことで、5月から7月にかけて旬をむかえます。さわやかな初夏の気配を感じながら、豆の甘みと香りを楽しんで食べましょう。 -
5月23日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・豚味噌ステーキ
・春雨の中華サラダ
・白湯スープ
<コメント>
白湯スープは中国生まれの料理です。中華料理でだし汁のことを「湯(タン)」といい、豚骨などでだしを取った白い色のスープのことを白湯といいます。今日は、にんじんの赤、もやしと白ねぎの白、スイートコーンの黄色、にらの緑と、色鮮やかな白湯スープになっています。目でも味わいながら食べてくださいね。 -
5月24日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・いわしフライ
・アーモンド和え
・もずくのすまし汁
<コメント>
いわしは、日本で昔からよく食べられてきた魚です。血をサラサラにしたり、骨や歯を強くしたりする栄養素がたくさん含まれています。今日のいわしフライは、給食センターの手作りです。手作りならではの、サクサクとした歯ざわりを楽しみながら食べましょう。 -
5月25日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・バーベキューソース炒め
・ひじきサラダ
・レタスの米粉マカロニスープ
<コメント>
今日のスープには、春から夏にかけて旬を迎える「レタス」が入っています。レタスには、丸い形をした玉レタスのほかにも、葉が細かくちぢれたサニーレタスや、やわらかい食感のサラダ菜など様々な種類があります。サラダで食べる他に、炒めたり、スープに入れたりしてもおいしく食べることができます。今日のスープのレタスは、玉レタスが使ってあります。味わっていただきましょう。 -
5月26日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・あじの甘辛
・千草和え
・絹さやの味噌汁
<コメント>
絹さやは、春が旬の野菜です。えんどうの仲間で、豆が大きく育つ前の「さや」を食べます。さやは甘みがあってみずみずしく、やわらかいのですが、その両端には硬いすじがあるので、とり除いてから調理します。今日の給食でも、調理員さんが一つ一つ丁寧にすじをとってくださいました。調理員さんに感謝しながら、旬の絹さやを味わいましょう。 -
5月27日
<献立>
・大山こむぎ抹茶パン
・牛乳
・ハンバーグ
・じゃこサラダ
・コーンスープ
<コメント> -
5月30日
<献立>
・麦ごはん
・牛乳
・ハムステーキ
・コールスロー
・ポークカレー
<コメント> -
5月31日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・スタミナ納豆
・はりはり和え
・お魚そうめんのすまし汁
<コメント>
2022年4月の献立
-
4月11日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・春巻
・チンゲン菜の中華サラダ
・もずくスープ
<コメント>
今日から1学期の給食が始まります。給食は、みなさんのからだの成長や健康のために、栄養のバランスを考えて作られています。自分の体づくりのためにもバランスよくしっかり食べるようにしましょう。
初日の給食は春巻です。パリパリとした食感と、旨味がぎゅっと詰まった味付けがおいしいですね。栄養たっぷりの給食を食べて新学期も元気に過ごしましょう。 -
4月12日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ハムステーキ
・コールスロー
・ビーフカレー
<コメント>
今日のサラダの名前の「コールスロー」とは、「キャベツのサラダ」という意味です。コールスローは、300年も前にフランスでマヨネーズが発明されたことをきっかけに作られ、世界中に広まったと言われています。今日はきゅうりと赤ピーマンもいっしょに和えた、いろどりのよいコールスローです。春はキャベツがおいしい季節です。キャベツの食感を楽しみながら食べましょう。 -
4月13日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・キャベツメンチカツ
・ブロッこんぶ
・白湯スープ
<コメント>
ブロッこんぶに入っているブロッコリーは、花の部分を食べる野菜なので、花野菜とも呼ばれています。米子市や、となりの大山町では、たくさんのブロッコリーが作られていて、給食にもよく使われています。ブロッコリーには、病気を防ぐカロテンや、病気にかかっても早く治すビタミンCが多く含まれています。ブロッこんぶを残さず食べて病気に負けない元気な体を作りましょう。 -
4月14日 入学進級お祝い献立
<献立>
・たけのこごはん
・牛乳
・鮭フライ
・礒香和え
・お祝いデザート
<コメント>
今日は、1年生の入学と2年生以上のみなさんの進級をお祝いする給食です。たけのこのように、すくすくと成長するようにと願いがこもった「たけのこごはん」、人気の和え物の「磯香和え」、旬のイチゴが入ったお祝いデザートが登場しています。みんなで入学と進級をお祝いしながら食べましょう。 -
4月15日
<献立>
・大山こむぎコッペパン
・牛乳
・ハンバーグ
・ポテトサラダ
・春野菜のコンソメスープ
<コメント>
今日のスープには春においしくなる2つの野菜、「豆苗」と「キャベツ」が入っています。豆苗はえんどう豆の若い芽がのびたもので、甘みがあり、噛むとほんのり豆の香りがします。キャベツは一年中とれますが、とくに春にとれる「春キャベツ」は葉がやわらかく甘みがあります。春野菜のおいしさがたっぷりつまったスープで春を感じながらいただきましょう。 -
4月18日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・竹輪の磯辺揚げ
・千草和え
・豚汁
<コメント>
千草和えには、たくさんのほうれん草が使ってあります。ほうれん草は、色の濃い緑黄色野菜の仲間で、カロテンやビタミンC、鉄分が多く、風邪などの病気予防や、貧血予防に効果があります。にんじんとえのき茸、チキンハムと一緒にごま油の香りのする和え物になっています。味わって食べましょう。 -
4月19日 いきいきこめっこデー
<献立>
・ごはん
・牛乳
・とっトンのごま味噌炒め
・ゆかり和え
・ヨネギーズのふんわりかき玉汁
<コメント>
毎月19日は食育の日です。米子市の学校給食では、19日を『いきいきこめっこデー』として、みなさんに、ふるさとについて知り、ふるさとのことをもっと好きになってほしいと願って、この日は特に地元のおいしい食べものをたくさん使って作られています。
「とっトンのごま味噌炒め」は鳥取県の豊かな自然の中で育った豚肉をごま入りの味噌で味つけしてあります。「ヨネギーズのふんわりかき玉汁」は米子市のイメージキャラクター「ヨネギーズ」にもなっている白ねぎをたっぷり使って卵でとじたすまし汁です。鳥取県の豊かな自然の恵みに感謝していただきましょう。 -
4月20日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・枝豆シューマイ
・ささみサラダ
・春雨の中華炒め
<コメント>
春雨は、じゃがいもや豆のでんぷんから作られる細長い麺です。なめらかな食感で味にくせがないので、スープや和え物などにもよく合います。
今日は、豚肉や野菜や揚げ豆腐を入れて、具だくさんの中華炒めで登場しています。ツルツルとした食感を楽しんで食べましょう。 -
4月21日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・鰆の塩麴焼
・うどの五目炒め
・若竹汁
<コメント>
今日の炒め物には、「うど」が使ってあります。うどは、「たけのこ」や「わらび」などと同じ春の山菜の仲間です。うどには、つかれをとったり、血の流れを良くしたりするはたらきがあります。春ならではの五目炒めを食べて山菜パワーを体に取り入れ、元気な体をつくりましょう。 -
4月22日 入江聖奈選手金メダル給食
入江聖奈選手金メダル給食
<献立>
・大山こむぎキャロットパン
・牛乳
・照焼チキン
・海藻サラダ
・クラムチャウダー
<コメント>
東京オリンピックでボクシング金メダルを獲得された、入江聖奈選手に強い体を作る食事のひみつを聞いてみました。入江選手は、とにかく、好き嫌いなく、何でもバランスよく食べるそうです。やはり、苦しい試合にも負けない強い体と心は、練習だけではなく食事も大切にしないといけないようですね。入江選手の子どもの頃好きだった給食の中から、今日は「キャロットパン」、「照焼チキン」、「クラムチャウダー」が出ています。今日の『金メダル給食』を残さず食べて、強い体をつくりましょう。そして、みんなで入江選手の金メダルをお祝いしましょう。 -
4月25日
<献立>
・麦ごはん
・牛乳
・スタミナ納豆
・切干大根の中華和え
・にら菜スープ
<コメント>
今日のスープに入っている緑色の野菜は、春に旬をむかえる「にら」です。「にら」には、独特の香りがありますが、この香りには、「食欲を出す」、「つかれをとる」、「血の流れをよくする」、「おなかの調子を整える」など、私たちの体を元気にするはたらきがたくさんあります。にら菜スープを残さず食べて、午後の学習も頑張りましょう。 -
4月26日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・いわしの煮付
・ごまマヨ和え
・春キャベツの味噌汁
<コメント>
いわしは、境港市で、たくさん水揚げされる魚のひとつです。新鮮なものが出回るので、刺身や揚げ物、煮つけなどいろいろな食べ方を楽しむことができます。今日の給食には煮付になって登場していますが、骨まで食べられるように柔らかく炊いてあるので、丸ごと食べることができます。残さず食べて丈夫な体をつくりましょう。 -
4月27日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ささみフライ
・カラフルサラダ
・カレースープ
<コメント>
大根は一年中食べることができますが、春の大根は水分たっぷりでみずみずしく、サラダにぴったりです。今が旬の大根とわかめ、ブロッコリーの他にスイートコーンと赤ピーマンを入れて、いろどりのよい見た目にもおいしそうなカラフルサラダになっています。体を元気にする栄養素がぎっしり詰まっています。
残さず食べてくださいね。 -
4月28日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・厚焼卵
・アーモンド和え
・ふきと高野豆腐の含め煮
<コメント>
今日の煮物には、「ふき」という山菜が入っています。春はふきがおいしくなる季節です。ふきは少し苦みがある食べ物ですが、昔は、薬の代わりに食べられていたというくらい栄養たっぷりです。旬をむかえた「ふき」の栄養で病気に負けない体をつくりましょう。