2022年7月の献立
-
7月1日
<献立>
・大山こむぎコッペパン
・牛乳
・フレンチポテトカラメル
・海藻サラダ
・カレースープ
<コメント>
今日のサラダには、海藻の仲間の寒天とわかめが入っています。海藻には、「食物せんい」がたくさん含まれています。食物せんいは、おなかの調子をよくしたり、体の中の余分なあぶらを包み込んで外に出したりする働きがあります。「食物せんい」いっぱいの、海藻サラダを食べて、元気で健康な体をつくりましょう。 -
7月4日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・四川豆腐
・茹でとうもろこし
・にら菜スープ
<コメント>
今日のスープには「にら」が入っています。にらの香り成分には、にんにくやねぎと同じように食欲をアップさせたり、疲れをとったりするはたらきがあります。そのほかにも、わたしたちの体を元気にする栄養素がたくさん含まれていて、夏バテ予防に役立ちます。「にら」から元気パワーをもらって、暑さに負けない強い体をつくりましょう。 -
7月5日 トライアスロン献立
<献立>
・ごはん
・牛乳
・鉄人ドライカレー
・コールスロー
・野菜スープ
<コメント>
みなさんにクイズです。水泳・自転車・マラソンを連続して一人で行うスポーツはなんでしょう。正解は「トライアスロン」です。日本で初めて、トライアスロンが行われた場所は、米子市の皆生温泉です。トライアスロンは、とても体力がいるスポーツなので、出場する選手は「鉄人」と呼ばれます。今日の鉄人ドライカレーには、鉄人のような強い体をつくるために必要な鉄分が多く含まれている牛肉、ひじき、大豆、ほうれん草、レーズンが入っています。しっかり食べて、鉄人のような強い体をつくりましょう。 -
7月6日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・あじのおろしソース
・千草和え
・なすの味噌汁
<コメント>
あじは、一年中水揚げされますが、6月から7月に獲れるものは特に脂がのっていて、一年で一番おいしいといわれています。今日はそのおいしいあじを焼いて、相性抜群の大根おろしソースをかけました。あじのうま味を感じながら、おろしソースをたっぷりからめていただきましょう。 -
7月7日 七夕献立
<献立>
・ごはん
・牛乳
・お星さまハンバーグ
・きらきら星サラダ
・天の川汁
・七夕ゼリー
<コメント>
今日、7月7日は七夕です。願いごとを書いた短冊などを笹に飾る風習が残っていますね。また、昔話では、織姫と彦星が一年に一度、天の川を渡って会えるという日です。
今日の給食は、夜空にキラキラと星が輝く様子をイメージして、星型の食べ物が散りばめてあります。みなさんの給食には、いくつの星が入っていましたか?
心の中で願いごとをしながら、楽しんで食べてくださいね。 -
7月8日
<献立>
・大山こむぎコッペパン
・牛乳
・かつおフライ
・フルーツ合わせ
・ラタトゥイユ
<コメント>
ラタトゥイユは、フランス生まれの家庭料理です。なす、ピーマン、トマトなどの夏野菜を使います。夏野菜は水分が多く含まれていて、体を中から冷やし、暑さから体を守るはたらきがあります。今日のラタトゥイユには、夏野菜がたっぷり入っています。大山こむぎコッペパンと一緒に食べて、暑い夏をのりきりましょう。 -
7月11日
<献立>
・麦ごはん
・牛乳
・スタミナ納豆
・田舎和え
・もずくのかき玉汁
<コメント>
みなさんは「スタミナ」という言葉を知っていますか?「スタミナ」とは、「元気」「やる気」「体力」などのことを言います。スタミナ納豆には、スタミナのもとになる豚肉と納豆がたくさん入っています。そして一緒に入っている、にんにくやねぎは、このスタミナパワーをさらにパワーアップさせてくれる働きがあります。ごはんと一緒にもりもり食べて、夏の暑さに負けないスタミナをつけましょう。 -
7月12日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・コーンシューマイ
・ゆかり和え
・なすと春雨のピリ辛炒め
<コメント>
なすは、夏に旬を迎えます。「旬」とは、その食材が一年で一番おいしく、栄養価が高くなる時期のことです。旬の食べ物には、その季節に必要な栄養素がたくさん含まれています。なすには、熱くなった体を冷やすはたらきがあるので、今の時期にぴったりな食べ物ですね。栄養たっぷりの旬のなすを食べて、毎日を元気に過ごしましょう。 -
7月13日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・とっトンのトマトソース
・ツナとピーマンの仲良しサラダ
・冬瓜のコンソメスープ
<コメント>
今日のサラダには、夏野菜のピーマンときゅうりがたっぷり入っています。夏野菜は無機質やビタミンCが多いので、汗をたくさんかく暑い夏にはおすすめです。
今日は、夏野菜のピーマンときゅうりが、ツナやマヨネーズと仲良くサラダになっています。「仲良しサラダ」を食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。 -
7月14日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・はまちの照焼
・アーモンド和え
・じゃがいもの味噌汁
・梅びしお
<コメント>
「ハマチ」は成長とともに名前が変わるので、「出世魚」とよばれています。わたしたちの住む地方では、小さいときは「ワカナ」とよばれ、もう少し大きくなると「ツバス」、さらに大きくなると「ハマチ」、「マルゴ」そして1メートルくらいになると「ブリ」と名前が変わっていきます。今日は大きく育った「ハマチ」が、しょうゆとみりんで味付けされて照焼になっています。残さず食べて「ハマチ」のようにぐんぐん成長しましょう。 -
7月15日
<献立>
・大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・グリルチキン
・香味サラダ
・ごろごろコーンスープ
<コメント>
今日のスープは、今が旬のとうもろこしがごろごろとたくさん入ったスープです。とうもろこしをつぶしたクリームコーンも入っているので、とうもろこしの甘みをしっかり感じることができますね。玉ねぎやにんじん、さやいんげん、マッシュルームも入っていて栄養満点です。とうもろこしの甘みを感じながらいただきましょう。 -
7月19日 いきいきこめっこデー
<献立>
・ごはん
・牛乳
・白ねぎ厚焼卵
・鳥取野菜と豆腐竹輪の炒め物
・特産!担々スープ
<コメント>
毎月19日の『いきいきこめっこデー』の給食は、みなさんにふるさとについてもっと知ってほしい、もっと好きになってほしいと願って、地元のおいしい食べ物をたくさん使って作られています。
今日の給食は、以前、みなさんから募集したこめっこ献立で人気だった「特産!担々スープ」と「鳥取野菜と豆腐竹輪の炒め物」をアレンジして取り入れ、主菜は白ねぎが入った厚焼卵です。すべてのメニューに米子市の特産品である白ねぎが使われています。白ねぎは、煮たり焼いたりいろんな料理に使うことができ、様々な味付けにも合う、すばらしい食べ物です。ふるさとの恵みに感謝して、味わっていただきましょう。 -
7月20日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さばの香味焼
・オクラの礒香和え
・生揚げと大根の味噌汁
<コメント>
ねばねばした食感が特徴のオクラは、夏に旬を迎えます。オクラには、暑さで疲れた体を元気にしてくれる栄養素が含まれており、夏バテ予防にぴったりな食べ物です。今日はオクラがキャベツと小松菜と一緒にのりを加えて磯香和えになっています。しっかり食べて、夏バテ知らずの強い体をつくりましょう。 -
7月21日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・若鶏のねぎソースかけ
・焼豚サラダ
・中華スープ
<コメント>
鶏のから揚げは、給食の人気メニューのひとつです。今日はそのから揚げに、給食センター特製のねぎソースがかけてあります。甘めのねぎソースには、生姜や一味唐辛子も少し加えてあるので、ごはんにとても合いますね。ねぎソースをたっぷりからめたから揚げと一緒に、ご飯も、もりもり食べましょう。 -
7月22日
<献立>
・大山こむぎパインパン
・牛乳
・鮭の香草パン粉焼
・カラフルサラダ
・トマトスープ
<コメント>
鳥取県西部では、朝晩の寒暖差を活かしたトマト栽培が盛んです。旬を迎える夏には、特においしいトマトが出回ります。トマトは、生で食べても、トマトケチャップやジュースになっても甘くておいしいですが、今日はスープになって登場しています。トマトスープを食べて、暑さに負けない元気な体をつくりましょう。 -
7月25日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・揚げギョーザ
・ツナサラダ
・カレービーフンスープ
<コメント>
今日の給食に入っているビーフンや、そうめんなどの麺類は、のど越しが良いので暑い夏でもツルッと食べられる料理ですが、麺だけでは栄養が偏ってしまいます。麺を食べる時は、今日のビーフンスープのように、野菜やお肉を組み合わせると栄養のバランスが良くなります。まだまだ暑い日が続きます。バランスのよい食事を心がけて、夏休みも元気に過ごしましょう。
2022年8月の献立
-
8月23日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・厚揚げのカレーそぼろ炒め
・ごぼうサラダ
・白湯スープ
<コメント> -
8月24日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・豚肉のごま味噌焼
・はりはり和え
・あご竹輪のすまし汁
<コメント> -
8月25日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・春巻
・きゅうりのナムル
・キムチスープ
<コメント> -
8月26日
<献立>
・大山こむぎパインパン
・牛乳
・ジャークチキン
・ほたてのセビーチェサラダ
・コンソメスープ
<コメント> -
8月29日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・あじフライ
・ごま和え
・長いものかき玉味噌汁
<コメント> -
8月30日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ハムステーキ
・たこのマリネ
・夏野菜カレー
<コメント> -
8月31日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・チンジャオロースー
・中華サラダ
・いももちスープ
<コメント>