毎月19日は「いきいきこめっこデー」!郷土の事をもっと知ってもっと好きになって欲しいとの願いをこめて、地元食材がたっぷり詰まった給食を提供します。毎月お楽しみに!!(月によっては実施日が19日ではない場合や実施しない場合もあります)
★1月から「こめっこ献立」がはじまります★
1月の献立中の音符印♪が付いている献立は、ふるさとの食べ物を使った料理を子どもたちが考え応募してくれた「こめっこ献立」です😊また、採用作品の中から、市長賞、教育長賞に加え、主菜部門賞、汁物部門賞など各部門賞を選出しています。楽しみにしていてください!
「こめっこ献立」についてはこちらのページで紹介しています。ぜひご覧ください。
2025年1月の献立
-
1月7日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・磯香和え
・のっぺい汁
<コメント>
明けましておめでとうございます。
冬休みがおわり、いよいよ3学期が始まりました。
初日の給食は、甘辛い味噌が白ご飯と相性抜群のさばの味噌煮と、とろみがあって体が温まるのっぺい汁です。
年末年始にごちそうを食べて、疲れ気味の胃腸を元気にしたり、免疫力を高めたりしてくれる料理の組み合わせです。
今学期もしっかり食べて丈夫な体をつくり、元気に過ごしましょう。 -
1月8日
<献立>
・ごはん
・牛乳
♪輝く!inTottoriミートローフ
・れんこんサラダ
・白菜のコンソメスープ
<コメント>
今年も1月の全国学校給食週間の取り組みとして、「こめっこ献立」を取り入れた給食が始まりました!
米子市の小学校4年生から中学校3年生を対象に【ふるさとの食べ物を使った料理】を募集し、応募作品の中から選ばれた料理を1月から3月の給食に提供します。
また、採用作品の中から、市長賞、教育長賞に加え、主菜部門賞、汁物部門賞など各部門賞を選出しています。楽しみにしていてください!
今日のこめっこ献立を紹介します。
『輝(かがや)く!in(イン)Tottori(とっとり)ミートローフ』は、
福生中学校 2年生 今本 優奈さん、大野原 陽彩さん、下村 剣心さん、若槻 柚羽さんが考えてくれた料理です。
鳥取のおいしい食べ物を後世に伝えたいという熱い思いと、それらをおいしく食べるための工夫が光り、
主菜部門賞~「後世へふるさとの食の魅力を発信できたで賞」
に輝きました。
肉のつなぎに豆腐を使うなど、食物アレルギーがある人も食べられるようにするアイデアも素晴らしいです。
ふるさとへの愛情あふれる鳥取県ならではのミートローフになっています。 -
1月9日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・海鮮シューマイ
・大根ナムル
・春雨スープ
<コメント>
今日は、今が旬の大根をたっぷり使ったナムルです。
冬の大根は寒さに耐えて甘くなり、ビタミンなどの栄養素も増えるので、寒くて体調を崩しやすい季節にたくさん食べたいですね。
また、冬の大根ならではの、みずみずしくてシャキシャキした歯ざわりや、甘みを味わうことができます。 -
1月10日
<献立>
・大山こむぎコッペパン
・牛乳
♪米子の宝をほりあてろ‼ぽかぽグラタン
・カラフルサラダ
・ミネストローネ
<コメント>
今日の「こめっこ献立」は、住吉小学校6年生 米尾 栞さんが考えてくれた『米子の宝をほりあてろ!!ぽかぽグラタン』で、米子市長賞に選ばれました。
米子市の特産品の白ねぎや、ブロッコリー、鶏肉などを使い、ふるさとのおいしい食べ物を宝のように大切に思ってくれている気持ち、そして、みんなに楽しんで食べてもらうための料理のアイディア、また、アレルギーのある食べ物を使わない工夫など、ふるさとへの愛情と みんなに“楽しく“食べて欲しいという気持ちが詰まった素晴らしい料理ということで、今年度の最優秀賞「市長賞」に選出されました。
グラタンの中にたくさん入っている、ふるさとの宝を掘りあてながら、みんなで楽しく、おいしくいただける料理です。 -
1月14日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・メンチカツ
・中華クラゲの和え物
♪豚でもなく星空きれいな鳥取ラーメン
<コメント>
今日のこめっこ献立『豚(とん)でもなく星空きれいな鳥取ラーメン』は、義方小学校5年生 山岡 愛梨さん、福生東小学校6年生 槇野 愛紗さん、福米東小学校5年生 野坂 祐斗さんが考えてくれた料理です。
鳥取県の牛骨ラーメンスープを夜空に見立て、豚肉、豆腐竹輪、白ねぎなど、ふるさとのおいしい食べ物を輝く星のイメージで考えてくれました。
豊かな自然と澄んだ空気がもたらす鳥取県の美しい星空のように輝く、食べ物満載の鳥取ラーメンです。 -
1月15日
<献立>
・鳥取つめこみたきこみご飯
・牛乳
♪境港サーモンのスタミナちゃんちゃん焼き
・アーモンド和え
・だいだいのババロア
<コメント>
今日のこめっこ献立 『鳥取つめこみたきこみご飯』は、住吉小学校6年生 坂井 那凪さん、河崎小学校5年生 上定 煌空さん、齋藤 奏さん、橋本 彩音さん、後藤ヶ丘中学校2年生 上田 心和さん、加茂中学校1年生 田中 泉衣さん、小谷 衣舞さんが考えてくれた料理です。
米子市のおいしい食べ物をつめこんで、ほくほく甘辛い炊き込みご飯を考えてくれました。みんなが鳥取県の魅力を知り、好きになって欲しいという思いが込められています。
また、『境港サーモンのスタミナちゃんちゃん焼き』は、加茂中学校1年生 馬越 雄大さん、箕蚊屋中学校1年生 山本 晃汰さんが考えてくれました。みんなが大好きな鮭と、米子の特産品白ねぎの栄養を考えて、鳥取県産の味噌を使った寒い季節にぴったりのスタミナ料理にしてくれました。
ふるさとの栄養たっぷりのご飯とちゃんちゃん焼きを食べて、午後も元気いっぱいに過ごせますね。 -
1月16日
<献立>
・ごはん
・牛乳
♪鳥取ごろごろお宝あげどり
・ゆかり和え
♪白ネギがくせになる鳥取じゃぶ
<コメント>
今日のこめっこ献立『鳥取ごろごろお宝あげどり』は、福米西小学校6年生 景山 蒼子さん、水戸 菜々美さん、橋本 咲穂さんが考えてくれました。
鳥取県の魅力的な食べ物をごろごろ使った、おいしいかき揚げです。
大好きな鳥取県の良さをみなさんに伝えたいという熱い気持ちと、料理の完成度の高さから「主菜部門~ふるさとへの愛情が伝わるで賞」に選ばれました。
また、『白ネギがくせになる鳥取じゃぶ』は明道小学校5年生 西村 晃翔さん、加茂小学校6年生 石破 璃咲さん、後藤ヶ丘中学校3年生 三島 愛梨さんが考えてくれました。
鳥取県の郷土料理のであるじゃぶ汁をアレンジして、米子市が誇る白ねぎを主役に、鳥取県のおいしい牛肉や豆腐、野菜をたっぷり味わえるよう工夫してくれました。
ふるさとへの愛があふれる料理を食べて、鳥取県をもっともっと好きになりましょう。 -
1月17日
<献立>
・大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
♪鳥鶏としいたけのねぎマヨ焼
・ツナサラダ
♪野菜たっぷり!ホカホカポトフ
<コメント>
今日のこめっこ献立『鳥鶏としいたけのねぎマヨ焼』は、福米東小学校5年生 坂出 優駿さん、加茂小学校6年生 谷口 野々花さんが考えてくれました。
鳥取県でたくさん作られている、鶏肉、白ねぎ、しいたけに注目して、それぞれのうま味を生かした味付けの工夫が光る一品です。
また、『野菜たっぷり!ホカホカポトフ』は、明道小学校5年生 田尻 咲姫さん、草分 彩良さんが考えてくれた料理です。
ブロッコリーや白ねぎなど、鳥取県産のおいしい野菜がたっぷり使ってあり、心も体もホカホカ温まるポトフです。どちらの料理も、ふるさとの食べ物の栄養がたっぷり入っています。もりもり食べて元気な体を作りましょう。 -
1月20日
<献立>
・ごはん
・牛乳
♪おいしさあふれるげき!うま!ビビンバ
・茎わかめのナムル
・白湯スープ
<コメント> -
1月21日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
♪チキンナンバンいなばタルタル
♪ヨネギーズたっぷり♡甘辛きんぴら
♪かぜに負けるな鳥取具だくさん豚汁
<コメント> -
1月22日
<献立>
・ごはん
・牛乳
♪オムレツのミートソースがけ
・海藻サラダ
♪ちょいあま地産地消カレー
<コメント> -
1月23日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
♪アジの白ねぎ梅ソースたつ田あげ
・はりはり和え
♪ふるさとたっぷりほうとう鍋
<コメント> -
1月24日
<献立>
・大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・ハムステーキ
♪栄養もりもり鳥取ゴマネーズサラダ
♪冬の具材とトマトっとり好きだ煮~♡
<コメント> -
1月27日
<献立>
・いただき
・牛乳
♪とりっ子梨ねぎらっきょソースがけ
・ごま和え
・米粉カップケーキ
<コメント> -
1月28日
<献立>
・ごはん
・牛乳
♪鳥取ギュッとドライカレー
・コールスロー
♪冬野菜たくさん栄養満点スープ
<コメント> -
1月29日
<献立>
・ごはん
・牛乳
♪こめっこかりもちチヂミ
・おかか和え
♪もずくのとろとろダイヤモンドスープ
<コメント> -
1月30日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
♪浜かんしょととり肉のテリテリ炒め
・甘酢和え
♪ふわとろ!かにと長いもかきたま汁
<コメント> -
1月31日
<献立>
・大山こむぎコッペパン
・牛乳
・ますのポテトフレーク焼
♪ぱくぱくとりこキャロットラぺ
♪白ねぎトロトロシチュー
<コメント>
2024年12月の献立
-
12月2日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ハムステーキ
・コールスロー
・ハヤシライス
<コメント>
今日のサラダは「コールスロー」です。
「コール」はキャベツ、「スロー」はサラダのことで、「キャベツのサラダ」という意味です。コールスローは、300年も前にフランスでマヨネーズが発明されたことをきっかけに作られ、世界中に広まったと言われています。
少し酸味をきかせた味付けのサラダなので、食べると口がさっぱりします。
ハヤシライスと交互に食べるといいですね。 -
12月3日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・はまちの照焼
・五目きんぴら
・さつまいもの味噌汁
<コメント>
県内の漁港でたくさん水揚げされる“はまち” は、成長するにしたがって名前が変わる「出世魚」です。
もう少し大きく成長すると、「マルゴ」や「ブリ」と呼ばれるようになります。
魚は、寒くなると脂が多くなり、おいしくなります。
今日は寒くなる頃に旬をむかえる“はまち”を照焼にしてあります。 -
12月4日 韓国国際交流献立
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・タッカンジョン(鶏肉の甘辛から揚げ)
・ムナムル(大根ナムル)
・プデチゲ(韓国風鍋)
<コメント>
米子市と韓国の束草(ソクチョ)市は、1995年に姉妹都市提携を結び交流を続けています。
そこで、今日は韓国の食事を給食で体験して、韓国と食文化で交流する献立です。
タッカンジョン(鶏肉の甘辛から揚げ)は、揚げた鶏肉に甘辛いソースとたっぷりのごまをからめた、ごはんがすすむ料理です。韓国語でタッは「鶏」、カンジョンは「お菓子」という意味で、束草市ではよく食べられるそうです。
和え物のムナムル(大根ナムル)は、大根の和え物で、韓国でも定番の家庭料理です。
プデチゲ(韓国風鍋)は、肉、野菜、豆腐と一緒に、ソーセージなどを煮込んだ鍋料理です。
わたしたちの食事と比べながら食べると楽しいですね。 -
12月5日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・ブロッこんぶ
・のっぺい汁
<コメント>
のっぺい汁はのっぺ汁とも呼ばれ、全国各地で食べられている郷土料理のひとつです。
里いもや根菜類が入ることと、とろみがついているのが特徴です。
とろみがついていると冷めにくくなるので、これから寒くなる季節にぴったりのお汁です。
汁まで残さずいただくと、体の中からぽかぽか温まります。 -
12月6日
<献立>
・大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・ポークビーンズ
・水菜とほたてのサラダ
・白菜のコンソメスープ
<コメント>
今日のサラダには水菜が入っています。
水菜は、京都の伝統的な野菜のひとつで「京菜」とも呼ばれ、冬の訪れを告げる野菜として親しまれてきました。
シャキシャキとした食感で味にクセがない水菜は、サラダや鍋に入れるとおいしく食べることができます。 -
12月9日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・いわしのかば焼
・アーモンド和え
・具だくさん豚汁
<コメント>
いわしは、鳥取県の境港市でたくさん水揚げされる魚のひとつです。
新鮮なものが出回るので、揚げ物や煮つけ以外にも刺身などいろいろな食べ方を楽しむことができます。
今日の給食には、かば焼になって登場しています。
ご飯がすすむ、甘辛い味付けになっているので、ご飯と一緒にもりもり食べることができますね。 -
12月10日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・肉野菜炒め
・中華クラゲの和え物
・もずくスープ
<コメント>
今日のスープに入っているもずくは、わかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。
ぬるぬるとした成分は食物繊維のひとつで、腸をきれいにして、風邪や寒さに負けない体をつくるための免疫力を高めてくれます。
もずくスープを食べて、体の中から健康になりましょう。 -
12月11日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さわらの西京焼
・ゆかり和え
・寄せ鍋
<コメント>
煮込み料理が美味しい季節になりました。
出汁でたくさんの食材を煮込んで作る寄せ鍋も、冬に食べたくなる料理のひとつです。
地域によって出汁や入れる食材は様々で、その土地ならではの鍋が味わえます。
今日は焼豆腐や肉団子、つるんと食べられる葛きりと一緒に、旬の野菜をたっぷり入れて煮込んであります。
栄養がギュッとつまった寄せ鍋を食べて、心も体もあたたまりますね。 -
12月12日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・さつまいもの五色揚げ
・磯香和え
・お魚そうめんのすまし汁
<コメント>
私たちには音を聞いたり、味わったり、触ったり、においを感じたりと、たくさんの感覚がありますが、その中でも「きれいだなぁ、おいしそうだなぁ!」と目で見て感じる感覚は、食欲にいちばん深く関係しているそうです。
そこで今日は、食べ物の色を5つ使った「五色揚げ」です。さつまいもの紫と黄色、にんじんの赤、大豆の白、パセリの緑と、いろどりがとてもきれいです。
目でも楽しみながら食べることができますね。 -
12月13日 クリスマス献立
<献立>
・小型大山こむぎコッペパン
・牛乳
・星型ハンバーグ
・もみの木サラダ
・星の米粉マカロニスープ
・クリスマスケーキ
<コメント>
今日は、少し早いクリスマス献立です🎄
「もみの木サラダ」は、ブロッコリーをクリスマスツリーのもみの木に見立て、ツリーをキラキラと飾るように赤ピーマンやスイートコーン、寒天をちりばめています。
また、星の形の米粉マカロニが入ったスープ、星の形をしたハンバーグ、そしてデザートにはクリスマスケーキもついています。
少し早いクリスマスをみんなと給食で楽しみ、心がウキウキしますね。 -
12月16日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・厚焼卵の中華あんかけ
・茎わかめのナムル
・マーボー大根
<コメント>
大根は煮物にしたり、サラダにしたり、すりおろして薬味にしたりと、いろいろな調理方法で楽しむことができます。
一年中出回っていますが、たくさん採れる旬は冬です。
大根は寒くなると甘味が増しみずみずしくなるため、生で食べても、火を通してもおいしくいただくことができます。
今日は、大根をたっぷり使ったピリ辛味のマーボー大根です。 -
12月17日 ふるさと献立
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ますの塩麹焼
・千草和え
・じゃぶ煮
<コメント>
「じゃぶ煮」は、冬によく食べられる鳥取県の郷土料理のひとつです。
冬野菜を煮込んでいるうちに野菜から“じゃぶじゃぶ”と水分が出てくることから、この名前がついたそうです。
肉が簡単に手に入らない時代には、貴重なごちそうとして振る舞われていました。
じっくりと煮込むことで具材のうま味が合わさって、さらにおいしくなります。
古くから受け継がれてきた伝統の味を、これからは私たちが伝えていきたいですね。 -
12月18日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・スタミナ納豆
・大根サラダ
・白湯スープ
<コメント>
納豆は、大豆から作られる食べもので、血や肉になるたんぱく質や、丈夫な骨や歯を作るカルシウムがたくさん含まれています。
また血管を強くしたり、血液をサラサラにする働きもあり、栄養満点の食べ物です。
寒さも厳しくなり、体調を崩しやすい時季ですが、栄養満点のスタミナ納豆をごはんと一緒にもりもり食べて、病気に負けない、丈夫な体をつくりましょう。 -
12月19日 いきいきこめっこデー
<献立>
・どんどろけ飯
・牛乳
・はたはたの天ぷら
・田舎和え
・お米のりんごタルト
<コメント>
今日は『いきいきこめっこデー』です。
ふるさとのことをもっと知って、もっと好きになってほしいと願いをこめて、地元のおいしい食べものや、ふるさとに伝わる料理が給食に登場します。
今日のごはんは、鳥取県の郷土料理『どんどろけ飯』です。
「どんどろけ」とは、鳥取県東部や中部の方言で雷のことをいい、豆腐を炒めるときに「バリバリッ」と雷のような音がすることから、この名前がついたといわれています。
昔から大切に伝えられてきた鳥取県の郷土料理です。 -
12月20日 冬至献立
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ポークフランク
・ブロッコリーと卵のマヨサラダ
・かぼちゃのミネストローネ
<コメント>
明日は「冬至」です。
冬至とは、一年のうちで最も昼が短く、夜が長い日のことをいいます。
日本では昔から、この日にかぼちゃを食べて、ゆず湯に入るとかぜをひかないと言われています。
昔の人は、夏に収穫したかぼちゃを冬まで保存し、栄養たっぷりのかぼちゃを食べてかぜの予防に役立てていました。
今日は冬至にちなんで、ミネストローネにかぼちゃが入っています。 -
12月23日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・揚げギョーザ
・バンバンジーサラダ
・味噌ラーメン
<コメント>
ラーメンや、うどんなどの麺類は、ご飯やパンと同じ“炭水化物”という栄養素を多く含んでいます。
炭水化物はスポーツをするときや、勉強に集中して取り組むために必要なエネルギーの元になるので運動や学習を頑張りたい人に欠かせません。
本日のご飯と味噌ラーメンからたくさん炭水化物をとって、寒い冬でも元気に活動しましょう。 -
12月24日
<献立>
・どんどろけ飯
・牛乳
・白身魚のポテトフレーク焼
・海藻サラダ
・冬野菜カレー
<コメント>
冬に旬をむかえる野菜は、大根や白菜、かぶ、れんこん、白ねぎ、ほうれん草などがあります。
冬野菜は、冬の寒い時期を乗り越えるため、甘みがあり、ビタミンCやカロテンが多く、かぜの予防にも効果があるといわれています。
今日はその冬野菜がたっぷり入ったカレーです。
本日で今年の給食は最後です。
これから始まる冬休みの間も、朝昼晩と1日3食しっかり食べ、寒さに負けずに元気に過ごしましょう。
3学期の給食も楽しみにしていてください。