毎月19日は「いきいきこめっこデー」!郷土の事をもっと知ってもっと好きになって欲しいとの願いをこめて、地元食材がたっぷり詰まった給食を提供します。毎月お楽しみに!!(月によっては実施日が19日ではない場合や実施しない場合もあります)
2024年12月の献立
-
12月2日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ハムステーキ
・コールスロー
・ハヤシライス
<コメント>
今日のサラダは「コールスロー」です。
「コール」はキャベツ、「スロー」はサラダのことで、「キャベツのサラダ」という意味です。コールスローは、300年も前にフランスでマヨネーズが発明されたことをきっかけに作られ、世界中に広まったと言われています。
少し酸味をきかせた味付けのサラダなので、食べると口がさっぱりします。
ハヤシライスと交互に食べるといいですね。 -
12月3日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・はまちの照焼
・五目きんぴら
・さつまいもの味噌汁
<コメント> -
12月4日 韓国国際交流献立
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・タッカンジョン(鶏肉の甘辛から揚げ)
・ムナムル(大根ナムル)
・プデチゲ(韓国風鍋)
<コメント> -
12月5日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・ブロッこんぶ
・のっぺい汁
<コメント> -
12月6日
<献立>
・大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・ポークビーンズ
・水菜とほたてのサラダ
・白菜のコンソメスープ
<コメント> -
12月9日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・いわしのかば焼
・アーモンド和え
・具だくさん豚汁
<コメント> -
12月10日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・肉野菜炒め
・中華クラゲの和え物
・もずくスープ
<コメント> -
12月11日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さわらの西京焼
・ゆかり和え
・寄せ鍋
<コメント> -
12月12日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・さつまいもの五色揚げ
・磯香和え
・お魚そうめんのすまし汁
<コメント> -
12月13日 クリスマス献立
<献立>
・小型大山こむぎコッペパン
・牛乳
・星型ハンバーグ
・もみの木サラダ
・星の米粉マカロニスープ
・クリスマスケーキ
<コメント> -
12月16日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・厚焼卵の中華あんかけ
・茎わかめのナムル
・マーボー大根
<コメント> -
12月17日 ふるさと献立
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ますの塩麹焼
・千草和え
・じゃぶ煮
<コメント> -
12月18日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・スタミナ納豆
・大根サラダ
・白湯スープ
<コメント> -
12月19日 いきいきこめっこデー
<献立>
・どんどろけ飯
・牛乳
・はたはたの天ぷら
・田舎和え
・お米のりんごタルト
<コメント> -
12月20日 冬至献立
<献立>
・ごはん
・牛乳
・ポークフランク
・ブロッコリーと卵のマヨサラダ
・かぼちゃのミネストローネ
<コメント> -
12月23日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・揚げギョーザ
・バンバンジーサラダ
・味噌ラーメン
<コメント> -
12月24日
<献立>
・どんどろけ飯
・牛乳
・白身魚のポテトフレーク焼
・海藻サラダ
・冬野菜カレー
<コメント>
2024年11月の献立
-
11月1日
<献立>
・大山こむぎコッペパン
・牛乳
・ささみフライ
・りっちゃんサラダ
・カレースープ
<コメント>
今日は小学校1年生の国語で学習する「サラダでげんき」というお話に出てくるサラダが登場です!
主人公の「りっちゃん」は、病気のお母さんに早く元気になってほしいと願ってサラダを作ります。りっちゃんと、いろいろな動物たちが協力して作ったサラダを食べたお母さんは、たちまち元気になりました。
今日から11月です。日に日に寒さも増してきました。栄養と愛情がつまった給食の「りっちゃんサラダ」を食べて体調を整え、元気な体をつくりましょう。 -
11月5日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のりきゅう焼
・おかか和え
・豚汁
<コメント>
「りきゅう焼」とは、焼いた鶏肉に、ごまの入ったタレを絡めた料理のことです。
昔、茶人の千利休がごまを好んで料理に使っていたことから、ごまを使った料理に利休の名がつけられるようになったそうです。
ごまには血液をさらさらにする働きがあります。また、私たちに不足しがちなカルシウム、鉄分、食物繊維も含まれ、日ごろから食べてほしい食品のひとつです。 -
11月6日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・海鮮シューマイ
・茎わかめのナムル
・クイッティオのスープ
<コメント>
今日のスープに入っている平たい麺は、「クイッティオ」といい、タイでよく食べられるお米から作られた麺です。
給食でよく登場する「フォー」も、同じようにお米で作られた麺なのですが、こちらはベトナムでよく食べられます。同じお米で作られた麺でも、国によって呼び名が違うようですね。
「クイッティオ」は「フォー」より細い麺なので、つるっとしていて食べやすいと思います。お米で作られるしなやかな麺の食感を楽しめます。 -
11月7日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・さばの香味焼
・磯香和え
・なめこのおろし汁
<コメント>
一年中いつでも食べることができる「きのこ」ですが、旬の時季は秋です。
きのこはたくさんの種類があり、食べられるもので100種類くらいあるといわれています。
今日は、お汁に「なめこ」を使いました。なめこのとろみと大根おろしが、お汁の温度を冷めにくくするので、寒い季節にぴったりです。 -
11月8日 いい歯の日献立
<献立>
・大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・ポークビーンズ
・海藻サラダ
・キャベツのコンソメスープ
<コメント>
11月8日は「いい歯(118)」の語呂合わせにちなみ、「いい歯の日」です。
みなさんは日ごろから食事をする時に噛むことを意識していますか。よく噛むことで、だ液がたくさん出て歯によごれがつきにくく、むし歯の予防につながります。また、消化吸収がよくなる、脳の働きがよくなる、など体に良いことがたくさんあります。
今日は、ポークビーンズに噛み応えのある大豆や枝豆が入っています。 -
11月11日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・コロッケ
・ツナサラダ
・チキンカレー
<コメント>
今日は、鶏肉を使ったチキンカレーです。
エリンギを入れて食感が楽しめるよう考えられています。コロッケと組み合わせて食べるとおいしいですね。
みんなが大好きなカレーの献立で、一週間を元気にスタートできますね。 -
11月12日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・回鍋肉
・ゆかり和え
・いももちスープ
<コメント>
今日の回鍋肉(ホイコーロー)には、トウバンジャンという調味料が使ってあります。
トウバンジャンは、唐辛子が入った中国生まれの味噌で、回鍋肉やマーボー豆腐などの中華料理によく使います。油と一緒に加熱することで香りとうま味がアップするので、今日のような炒め料理に加えるとよりおいしさを感じることができます。
ピリッと辛い味付けは、ご飯との相性もバッチリです。 -
11月13日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・いわしの梅煮
・アーモンド和え
・味噌けんちん汁
<コメント>
「いわし」といえば昔から鳥取県の境港市でよく獲れていて、鳥取県の郷土料理には欠かせない魚のひとつです。
また、いわしの脂には、生活習慣病を予防するはたらきがあり、昔から人々の健康を守ってきました。
小骨が多く苦手な人も多いかもしれませんが、今日の梅煮は、骨まで食べられるようにやわらかく煮込んであり、栄養を“丸ごと”いただけます。 -
11月14日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・春巻
・切干大根のソース炒め
・白湯スープ
<コメント>
切干大根は、大根を細く切ったものを干して作ります。
乾燥させることで長く保存できるようになるだけでなく、生の大根よりカルシウム、鉄、食物繊維などの栄養素が10倍以上もアップします。成長期の子どもたちにしっかりとってほしい栄養素がつまっています。
今日は切干大根を麺に見立てて、ソースで炒めて焼きそば風に仕上げました。いつもとひと味違う切干大根です。 -
11月15日
<献立>
・小型大山こむぎ黒糖パン
・牛乳
・スパゲッティナポリタン
・ブロッコリーサラダ
・ミートボールスープ
<コメント>
スパゲッティナポリタンは、トマトの産地で有名なイタリアのナポリ市をイメージして考えられた、日本生まれのスパゲッティです。
たまねぎやピーマンなどの野菜とハムやベーコンを炒めて、トマトケチャップで味付けしています。 -
11月18日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・スタミナ納豆
・はりはり和え
・キャベツのうま塩スープ
<コメント>
納豆や漬物は「発酵食品」とよばれます。
発酵食品は、微生物などの働きで食品にうま味が加わり、おいしさが増すだけでなく、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。
お腹の中が健康になると病気に負けない力がパワーアップするので、これから寒くなる季節にはたくさん食べてほしい食べ物です。
今日は、発酵食品である納豆を使った「スタミナ納豆」と漬物のたくあんを使った「はりはり和え」です。
発酵パワーを取り入れて病気に負けない元気な体をつくりましょう。 -
11月19日 いきいきこめっこデー
<献立>
・ごはん
・牛乳
・鮭の白ねぎ塩こうじ焼
・千草和え
・じゃぶ汁
<コメント>
今日は『いきいきこめっこデー』です。
『いきいきこめっこデー』の給食は、米子市の子どもたちに、ふるさとについてもっと知って、もっと好きになってほしいという願いから、地元のおいしい食べ物や、古くから伝わる郷土料理が多く登場します。
今日の給食は、地元の白ねぎを使った「鮭の白ねぎ塩こうじ焼」、鳥取県産のえのきたけを使った「千草和え」、鳥取県西部地区の郷土料理「じゃぶ汁」で、地元の食材を味わえる献立になっています。ふるさとの食の恵みと、おいしい食材を届けてくれる生産者の皆さんに感謝しましょう。 -
11月20日 中国国際交流献立
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・咕老肉(グーラオロー)
・拌三絲(バンサンスー)
・蛋花湯(ダァンファタン)
<コメント>
外国の食文化を給食で体験する「国際交流献立」の日です!
米子市と中国の保定市は、友好都市締結をしています。
友好都市がある中国の料理が給食に登場するのは、今年で4年目です。
米子市の中国国際交流員さんと相談して、子どもたちが食べやすいようにアレンジしてあります。
今回は、日本で食べられている人気の中国料理が登場です!
聞き慣れない献立名ですが、
「咕老肉(グーラオロー)」は日本では「酢豚」
「拌三絲(バンサンスー)」は「春雨の中華サラダ」
「蛋花湯(ダァンファタン)」は「たまごの中華スープ」
のことです。 -
11月21日
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・シルバーの照焼
・ごぼうのごまマヨ和え
・生揚げの味噌汁
<コメント>
新米の季節になりました!
私たちが毎日のように食べているお米は、二千年以上も前から栽培されてきました。
お米が食べ続けられてきたのは、日本の気候風土に栽培が合っていたのはもちろんのこと、エネルギーとなる炭水化物が多く含まれ、さらにたんぱく質、無機質、ビタミンなども含まれる栄養豊富な食べ物だったからなのです。
今年の新米を味わいつつ、毎日食べ続けても飽きない日本の主食、お米のすばらしさを見直してみましょう。 -
11月22日
<献立>
・大山こむぎコッペパン
・牛乳
・ハンバーグ
・香味サラダ
・とっとり秋の実りシチュー
<コメント>
秋は「実りの秋」と言われるように、穀物や果物などが多く収穫され、旬を迎える食べ物がたくさんあります。
「旬」とは、食べ物が一番美味しく、栄養たっぷりになる時季のことで、食べ物によって旬の時季は変わります。
今日の「とっとり秋の実りシチュー」には、秋に旬を迎える、今が一番美味しい「さつまいも」や「ぶなしめじ」、「にんじん」が入っています。 -
11月25日 和食の日献立
<献立>
・小ごはん
・牛乳
・ししゃもの磯辺揚げ
・ごま和え
・弓ヶ浜味噌汁
<コメント>
昨日11月24日は「いい日本食」ということで、『和食の日』です。
和食は、昔から日本で受け継がれてきた伝統的な食文化です。
ご飯を中心とした和食の形は、栄養のバランスがとれ、健康的な食事として世界でも認められています。
今日の給食も一汁二菜の和食の基本の形で作られています。 また、「弓ヶ浜味噌汁」は、米子市の弓ヶ浜半島で多く作られている白ねぎやさつまいも、にんじんが使ってあります。 そして、牛乳を入れることで、弓ヶ浜半島の白い砂をイメージしています。
白ねぎとさつまいもの甘みに牛乳のコクがプラスされ、米子市の給食として昔から伝わる味噌汁になりました。 「和食の日」にちなんだ給食を食べ、日本の食文化について考えてみましょう。 -
11月26日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・豚肉とれんこんのバーベキューソース炒め
・花野菜サラダ
・コンソメスープ
<コメント>
今日の炒め物には、れんこんが使ってあります。
れんこんには、大きな穴がいくつも開いていますが、なぜでしょう?
実はこの穴は、れんこんが呼吸をするための空気の通り道なのです。
れんこんは、水の底の泥の中で育ちます。
そのため、水の底に酸素を届けるために穴が開いているのです。 -
11月27日
<献立>
・吹き寄せ中華おこわ
・牛乳
・いかフライ
・即席漬
・バナナのスティックケーキ
<コメント>
「吹き寄せ」とは、秋の風で舞い散る木の葉が、自然に一つの場所にまとまっていく様子をあらわした言葉です。
その言葉どおり、今日の給食の『吹き寄せ中華おこわ』には、秋にとれるいろいろな食べものが集まっています。
秋の食べ物探しですね。 -
11月28日
<献立>
・ごはん
・牛乳
・厚揚げの肉味噌炒め
・田舎和え
・お魚そうめんのすまし汁
<コメント>
給食を食べている様子を見ると、ご飯ばっかり食べる、和え物ばっかり食べる、といった一品ずつ食べている人を見かけることがあります。日本の伝統的な食事の仕方に、「口内調味」というものがあります。口の中でご飯とおかずを合わせて食べることで、味の変化を楽しむ食べ方です。一品ずつ食べるだけでなく料理の味わいを深めることができます。 -
11月29日
<献立>
・大山こむぎアップルパン
・牛乳
・ますのポテトフレーク焼
・カラフルサラダ
・ミネストローネ
<コメント>
今日の「ますのポテトフレーク焼」は、食感や香りを楽しんで食べることができるメニューです。ますの表面には、パン粉ではなくポテトフレークがまぶしてあります。
ポテトフレークはじゃがいもを加熱し乾燥させて、小さくくだいたものです。
ますにまぶして焼くことで、じゃがいもの香ばしさが加わり、パン粉とは違った味わいになります。